

漫画にある「木村文乃」さんの「ふみ飯」インスタグラムですが、ドラマの撮影等で芸能人さんは忙しいと思われるのに、毎回手料理ご飯のアップ写真のクオリティがすごいんです。フォロワー1万人超えなのもわかります。
>「木村文乃」さんの「ふみ飯」インスタグラム
そういうわけで、その『#ふみ飯』にひっかけて、同じご飯を作り続けるコンセプトや、その作る動画を作るのは戦略としては正しい戦略のように思えます。 が、ふみ飯を興味持ってみる方をターゲットとしない限りあまり効果的にはどうか・・という感じがしますよね。
まずはどういったものを作るのか、よりも、何のために作るのか、からスタートする方が合っています。媒体の特殊性も踏まえて、目的から考えていけば、呉くんが飲食店オーナーさんなら「OK!」ですね!というわけです。 クレアネットでは媒体選定もそうですが、その上の目的部分をしっかり考えてご提案いたします。