比較

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は比較についてです。

最近先人の名言を調べる機会がありました。その中で松下幸之助さんの名言にとても印象に残るものがありました。

「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。」

自己肯定感の低い人間からすれば、他人と自分を比較してしまうのは日常茶飯事です。
でも、過去の自分と比較してみると多少なりとも成長してるよね。と少し前向きな気持ちになれました。

文章を書くコツ(3)

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は文章を書くコツ(3)です。

今回は個人的に当てはまりすぎてグサッときたものを書こうかと思います。

〇補足の入れすぎは丁寧ではなく迷惑
結論への誘導になっていなければそれは補足ではないと書かれており、当てはまりすぎてギクッとしました。
ついついわかりやすく伝えなければという気持ちが前にでてしまい、余計なことまで書いてしまいますよね。
不要な情報は削除していくよう気を付けます。

〇まとまらないのは最終結論に問題がある
文章を書くのがへたくそだという人に多いのが、実は最終結論の設定に問題があるだけというパターンなんだそうです。
本論と結論がちぐはぐになっている場合は、内容を再考する必要があるかもしれません。

スライス

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はスライスについてです。

slackでよく耳にするスライス。なんとなく聞き流してしまっていて、そういえばなんぞやと思ったので調べました。

スライスはPhotoshopの機能で、一枚の画像を複数枚に切り分ける機能なんだそうです。
通常、画像を書き出そうとすると1つの画像ファイルが書き出されますが、スライス機能を使えば複数の画像ファイルを書き出すことができるんだそうです。

なんとなく聞き流してしまっていたのは反省です。
分からない言葉はすぐ調べるか聞くようにします。

アンカーリンク

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はアンカーリンクについてです。

ハイパーリンクという言葉はよく耳にするのですが、アンカーリングはあまり聞かないし、何のことだかわかってないな…ということで調べました。

ざっくり説明すると、ハイパーリンクはホームページに限らず、別の場所に移動するためのリンクのことを指し、アンカーリンクはホームページい埋め込まれたリンクのことなんだそうです。

サイトでよく見かける、「TOPに戻る」ボタンがアンカーリンクに該当します。
サイト内の移動がしやすくなるため、ユーザーにとって見やすいサイトにすることができるんだそうです。

画像サイズの変更

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は画像サイズの変更についてです。

HTML上で画像のサイズを変更する際は、<img src=“画像パス”  width=“数値” height=“数値”>のwidthとheightの数値を変更するのが正解です。
ただ、HTMLだけでなくCSSでも画像サイズを変更することができます。

むしろ、デザインなどの処理はHTMLファイルから切り離しておくべきという考え方があることからCSSの方に記述するのが一般的なんだとか。
HTMLで設定されたclass先にあるwidthとheightの数値を変更することで、画像サイズを変更できます。

HTMLにもCSSにもサイズの記述するのか?となんとなくもやもやしていたので少しだけ理解できました。

イエスバット法

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はイエスバット法についてです。

イエスバット法は、相手の意見に対して「そうですね(yes)」と肯定的な意思表示をし、その後「しかし(but)」と自分の意見を伝える話法になります。

相手の意見に反論するという行為は、その相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
否定の前に肯定するというワンクッションを置くことで、相手の発言を無碍にせずに自分の意見を伝えることができます。

咄嗟に反論しようとするとどうしても「でもね?」という否定からついつい入ってしまいます。
仕事の場では意識してワンクッション入れるように気を付けようと思います。

実機確認

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は実機確認についてです。

PCでSP画面を確認する際はデベロッパーツールを活用すれば、簡単にチェックすることができます。
ただ、一時的にCSSが反映されているかなーと確認する程度にはいいのですが、やはり、実機での確認は必須になります。

PCで見たときには崩れていなかったような箇所が、実機で見たら全然崩れていることも稀にあるみたいです。

今までは、PCでチェックだけしてOK!と判断していたのですが、今後はきちんと実機でも確認せねば!と思いました。

FTPとFTPS

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はFTPとFTPSの違いについてです。

FTPとはサーバーへファイルを転送するための規約という意味なんだそうです。
例えば、HPに表示するファイルをPCからサーバーにアップロードしたり、逆にサーバー内のファイルをダウンロードする際に使用します。

FTPSとはFTPの脆弱性をカバーするために転送する情報を暗号化することを指します。暗号化に用いられるのが、SSL/TLSです。
暗号化されているサイトなのかは、アドレスに「https」や「鍵マーク」がついているかどうかで判断することができます。

私自身、まだFTPをいじるような作業はしたことがないのですが、ゆくゆくはこういったことに絡んだ作業もできるようになならねばなと感じています。

ベーシック認証

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はベーシック認証についてです。

テストサイトを作っていり際によく使われるのがベーシック認証です。サイトの校正をさせていただくことが増え、なんとなく理解しているものの、詳しく説明ができないなあと思い、調べてみることに。

ベーシック認証とはWebサイト、つまりページやファイルにアクセス制限をかけることができる認証方法の一つです。

ベーシック認証はディレクトリごとにアクセス制限をかけることができます。
また、一度認証が完了するとそのブラウザを閉じるまでは再認証なしで何度でもアクセスすることができます。

CMS

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はCMSについてです。

よく耳にするCMS。お恥ずかしながら、意味をよく理解していませんでした…。

CMSとは「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略でWebサイト内のテキストや画像、デザインレイアウトなどを一元的に管理するシステムのことをいうそうです。

つまり、Wordpressですよね。CMSの種類の一つがWordpressということが理解できていませんでした。反省です。

ちなみに、CMSのメリットとして他にはマルチデバイスへの対応が簡単であったり、サイト運用の分業がしやすいといったものがあるそうです。

 

仕様を覚える

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は仕様を覚えるについてです。

顧客とのヒアリングをする際、仕様するサービスの仕様を理解しておくことは必要不可欠です。
思いがけない質問が顧客から飛んでくる可能性もあるため、ある程度理解しておかなければなりません。

ただ、仕様書にただ目を通すだけではなかなか理解が及ばない箇所も多々あります。
実物に触り、失敗し、先輩、上司に尋ねつつ、早く仕様を覚えていかなければなと強く感じた一日でした。

目標を設定

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は目標の設定についてです。

会議に参加させていただき、その中でのお話しです。
内容としては、大きな目標を設定することの大切さについて紹介されていました。

入社する時、20年後にはどうなりたいかとと問われた際、和歌山オフィスを引っ張っていけるような人間になりたいと発言しました。
正直、そんな存在になるにはまだまだ私のレベルは低すぎます。

毎日お仕事をさせていただく中で、ついつい目の前の目標をこなすことばかりに精一杯になってしまいますが、大きな目標を忘れずに日々精進していきたいと思います。

ドメイン名の種類

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はドメイン名についてです。

めちゃくちゃいまさらなんですが、たまにさらっと忘れてしまうため、自戒の意味をこめて書こうと思います。

co.jp:日本国内で登記を行っている会社
or.jp:財団法人や農協などの法人組織
ne.jp:ネットワークサービス
ac.jp:高等教育機関および学校法人
ed.jp:初等中等教育等の教育機関
go.jp:政府機関や研究機関等
gr.jp:個人や法人などの任意団体
lg.jp:地方公共団体と行政サービス

あまり目にしないドメインだとついつい忘れてしまいます。注意です。

作業タイミングの確認

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は作業開始時間のタイミングの尋ね方についてです。

すでに本アップされているサイトの仕様やデザインを変更する場合、先方に変更のタイミングについて確認する必要があります。

気を付けなければならないのが、単純に「いつにしますか?」という質問だと「じゃあ土曜日で。」とか、「夜中の0時に。」など業務時間外を指定されてしまう可能性が…。

事前にこちらから、作業可能な日時と候補日を提示しておくことで、相手とのやり取りをスムーズにすることができます。
土日祝にや夜中に言われることを想定したことがなかったので、いい気づきになりました。

文章を書くコツ(2)

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は文章を書くコツ(2)についてです。

自分の悪い癖で、文章を書いていると、ついつい情報量を増やしてしまいます。
そうすると、結果的に「結局何が言いたいんだ?」という文章ができあがってしまいます。

改善するためには、まず、全体の構図と着地点を決めてから書き始めてみる。
構図や結論に必要のない情報は排除していく。です。

読む人が理解でないのではないかと、どんどん情報を詰め込むのをやめて、簡潔に、わかりやすくを意識していこうと思います。

ドラッグアンドドロップ

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はWordpressのドラッグアンドドロップについてです。

WordPressには様々なプラグイン機能がありますが、「Intuitive Custom Post Order」というプラグインは組み込めば簡単にブログやお知らせなどの記事の順番を入れ替えることができます。

初めてこんな機能を入れることができるとしったのですが、便利ですよね。
カテゴリーを後から追加したりする際、順番を簡単にきれいに並び変えることができますから、私みたいな初心者でも簡単に編集できて便利でした。

 

画像の使い分け

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は画像の使い分けについてです。

画像ファイルの拡張子にはjpegやpngなどがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、拡張子によって使い分けるのが望ましいようです。

jpegは色数が多い画像をきれいに表示することができる一方、編集、保存を行うたびに劣化してしまうため、何度も編集が必要な場合には不向きなんだそうです。

pngは色数を制限することができるため、色数の少ない画像を保存する際に適している一方、古いブラウザでは表示されない可能性があるんだそうです。

jpegとpng、何が違うのか知らなかったので、しれてよかったです!

TIFF

こんにちわ。WEBディレクターのひよっこです。

今日はTIFF画像についてです。

画像の拡張子にはJPEGやGIFなどがありますが、今回TIFFという名前の拡張子を始めて聞きました。
如何せん、初めて聞いた名前だったので、どんなものなのかもわからなかったので調べてみることに。

TIFFとは画像形式の一つなんですが、
・再現性が高い。・ファイルサイズが大きい。・Webブラウザでは使えない。・様々な圧縮方法がある
といった特徴があるそうです。

再現性が高い代わりにファイルサイズが大きく、またブラウザでは使えないので、JPEGに変換する必要があるのだとか。

どこで使うの?と一瞬疑問におもったのですが、印刷業界では画像を入稿する際には、圧縮せず、画質が落ちないTIFFがメジャーなんだとか。

パララックス効果

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はパララックス効果についてです。

社内のチャットを確認していると「パララックス効果」という言葉を見かけました。
「心理学にありそうな名前だなー」とか思いながら、全然想像がつかなかったので調べてみることに。

パララックスとは視差効果のことだそうです。じゃあ、視差効果って何かというと、立体感や奥行を演出することなんだそうです。

スクロールなどの動作に応じて、いくつかのレイヤーにある要素を異なるスピードで動かすことでそういった効果がうまれるんだそうです。

専門的なコードとか組み方とかはよくわからないのですが、こういう表現方法もあるのかと知れました。

伝え方

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は伝え方についてです。

いきなり自分語りのようになってしまいますが、私は物事を説明することがへたくそです。
相手に伝えなきゃという気持ちが先行し、情報量がどんどん増えていき、結局何が言いたいんだっけと深みにはまっていきます。

今日そんな感じの記事を見ていると、うまく話すコツというものを紹介していました。それがこちらです

1、伝えたいことを明確にする
2、情報量を増やさない
3、わかりやすい言葉でシンプルに伝える
4、5W1Hを活用する
5、相手の反応を確認しながら話す

現状全部できていない自分にかなりがっかりします…。特に2番は今すぐに改善すべき点のような気がします。
話し相手のためにもこの5つ意識して頑張ってみようと思います。