PHP

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

今日はPHPについてです。

HTMLファイルはコーディングしつつ、ローカルで動作確認ができますよね。
ですがPHPファイルはサーバーでしか動作確認ができないみたいんです…。(今日初めてしりました)

ただ、修正しているとすごく不便…。なにか確認する方法ないか絶賛検索中です…。

やり取り

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はやり取りについてです。

お客様にメールをお送りした後、いつまでに返信が来なければプッシュするご連絡を入れるべきか…と思っていたのですが、そもそもいつまでにご返答くださいと明記しておくべきだったなと反省している昨日今日です。

お客様もご自分の業務で忙しいですから、きちんと明確な期限を設けておくことが大切ですね…

参考サイト

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

今日は参考サイトについてです。

今日は文章を書くのがとても上手な方のポイントを教えていただきました。ブログ記事を書く時には必ず参考サイトを検索するのですが、それをまずは5記事ほどピックアップしぱっとめを通す。そこからキーワードを抜き出し頭の中で起承転結を組んだあとに文章を書き始めるというものでした。

まだまだ文章構成のスピードも質も悪い私。
しっかり参考にさせていただきたいと思います…!

あけましておめでとうございます

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年は去年以上に一日一日を大切にし、より邁進していければと考えています。

まだまだひよっこなのは変わらずですが、早くにわとりになれるように頑張っていきます!

よろしくお願いいたします!

2020年

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は2020を振り返ってです。

2020年本日で仕事納めとなります。
4月に入社して9カ月経ち、できるようになったことも、まだまだこれから勉強していかなければならないこともたくさんあります。

2021年もさらに新しいことに挑戦していければと思います!
来年もよろしくお願いいたします!

descriptionとは

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はdescriptionとはについてです。

descriptionとはページの概要や要約を記したHTML形式のテキストになります。

基本的な目的はGoogleのクローラーに、「このサイト、ページはこういう内容のものですよー」と伝えるために設定されているそうです。
また検索する人がそのページを見た際にもこの部分を参考にページをクリックするため、SEO対策として重要な役割をもっています。

URLの添付

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はURLの添付についてです。

サイト修正の報告の際にはURLを添付しますが、勘違いで違うものを貼ってしまいクライアントを混乱させてしまうということがありました。

報告前の最終確認をきちんと行うことを徹底します…

とりあえずやってみる!

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はとりあえずやってみる!です。

ばりばりの文学部出身のひよっこは、ITは完全に未経験でした。
ちゃんとやっていけるのかな…と不安を抱えながら半年以上が経過し、すこしずつできることも増えてきました。

大事なことはとりあえずやってみること。やる前はできるか不安ですが、やり終わったあとには少しだけステップアップできます。

なにごともやってみることが大切ですね。

不足画像

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は不足画像です。

商品登録をする際には、商品画像が必須です。
ですがたまに、お客様から提供いただく画像が足りないなんてことがあります。

その場合、お客様にご連絡して提供していただくんですが、足りていない画像の名前を間違えるというへまをしました。

確認不足が招いた今回のミス…。きちんと二重に確認してからお伝えしなければです。

hosts切り替え

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はhosts切り替えについてです。

hostsファイルを設定する事により、ネームサーバー変更前でも独自ドメインでWebサイトにアクセスし、動作を確認する事ができます。

やり方はメモ帳を「管理者として実行」で開き、ファイル名をコピペして開きます。
そして一番したの行にサーバーのIPアドレスとドメイン名を入力し保存します。

 

リンク元はわかりやすく表示する

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はリンク元はわかりやすく表示するについてです。

リンク元には「ここにリンクが貼られてますよー」と一目でわかるように工夫して表示する必要があります。
方法としてはuタグで下線を表示し色も変えるというものがいいです。

せっかくリンクを貼ったのに気づかれないというのはあれなので、だれが見てもここにリンクがあるとわかるようにちょっとした工夫が大切です。

データポータル

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はデータポータルについてです。

GoogleデータポータルはGoogleアナリティクスやGoogle広告から様々なデータを読み取り表やグラフなどで可視化することができるツールです。

リスティング広告の費用対効果や、サイトへの滞在時間なども一目で確認できるので非常に便利なんだそうです。

ぱっと見てもなにがないだかまだよくわかっていないのが現状なので勉強しなければです…

進捗確認

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は進捗確認しついてです。

すこしずつ関わらせていただく案件が増えてきた中で、制作の進捗確認をすることも増えてきました。
ただ、色々他にもやることがある中で、こまめに確認するのって難しいなと感じる場面も多々あります。

分からないところは同じ案件に関わっている方に確認しつつ、忘れないように追っていくことが大切とひしひしと感じています

文頭の位置

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は文頭の位置についてです。

サイトの修正をお願いして確認している際に悩むのが文頭の位置です。
新しい行を追加している場合、一文字下げるのか他の行に合わせるのか悩むことがあります。

他に同じような文章があるなら、その形に合わせるのですが、ない場合も…

こっちの方がきれいだよねとコーダーさんと相談したうえで提出してもクライアント的には何か違うということもあるので難しいなと思うこの頃です。

アンカーリンク

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はアンカーリンクについてです。

アンカーリンクを設定する時はURLではなく任意のIDを設定します。

リンク元には・・・<a href=”#ID”></a>
リンク先には・・・<a href=”ID”></a>

リンクといってもURLを使わないのでどうするんだろうと疑問に思っていたので知れてよかったです!

参考サイト

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は参考サイト探しについてです。

サイトを制作する際に必ず行うのが参考サイト探しです。
お客様のイメージに近いものを提供してもらうこともありますが、こちらからこんな感じですか?と提示することも多いです。

おしゃれなサイトを集めたサイトを見て、色味やカラム数、イメージに近いものを探します。
これだ!となるものが見つかると嬉しくなります。

strongとbの違い

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はstrongとbの違いについてです。

HTMLタグを一覧にしてくれているサイトを見ていると、strongは強調を表す。bは太字。と表記されています。

ですが実際に比べてみるとどっちも変わらんやん…。となります。

調べてみるとやはり見え方に違いはなく、それぞれ意味をもっているかいないかの違いなんだそうです。

コーディングする中で、囲う文言が重要なものなのかそれともただの太字なのかを区別するためであって、実際に目にする段階では差は生じていません。

メール

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はメールについてです。

お客様にメールをお送りする際、言葉遣いも気を付けるべきポイントですが、もう一つは見やすさが大切です。

修正の報告をする場合、該当箇所のURLをきちんと明記しておいたり、質問事項や報告事項が多い場合は、項目ごとに区切りをつけるなどしてどこまでがどの質問、報告なのか判断しやすくしておく必要があります。

あくまで送る相手が読みやすいように作ることが大切。

キャプチャー

こんにちはWEBディレクターのひよっこです。

今日はキャプチャーについてです。

サイトの校正をしたり、マニュアルを作成したりする際に必ずサイトのキャプチャーをする必要がありますが、サイト全体のキャプチャーってどうすればいいんだと数か月前悩んでいました。

教えて頂いたのがFIRESHOT。ページ全体をキャプチャーできるのですごく便利です。小さな範囲ならWindowsにもともと入ってるSnipping Toolが便利です。

 

バナー

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はバナーについてです。

Webサイトに必ずと言っていいほど配置されているバナーですが、実店舗でいうところののぼりのような役割を果たしているそうです。

売り出したい商品や、季節ごとのイベントへの誘導などバナーのあるかないかでは売上に大きく変化がでるんだとか。

内容だけでなく、デザインも重要ですから、ちょっとしたスペースだと侮ることはできませんよね。