こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、先輩からファビコンをデザイナーさんに依頼して、と言われ、ファビコンって何だ?と疑問になりました。調べてみると、ファビコンとはWebブラウザのタブやブックマークに表示される小さなアイコンを指すようです。ロゴやシンボルマークを使うことで、ブランドの印象づけやサイトの見つけやすさにつながるそうです。また一つ、勉強になりました。
カテゴリー: ビジネス全般
WordPressのプラグインについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近WordPressにログインする機会が増えたのですが、中にはプラグインを入れているサイトがあることに気が付きました。表示速度を改善して、サイトの負荷を軽くしてくれるものもあるそうです。まだまだ知らない機能が多いので、これからもいろいろと学んで活用していきたいなと思いました。
キャッシュクリアについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
校正作業をしていると、コーダーさんから「キャッシュクリアしてください」と指摘されることがあります。キャッシュとは、ブラウザが一度表示したデータを一時的に保存して、次回以降の読み込みを速くする仕組みを指します。しかし、修正後も古いデータが残っていると、正しく表示されないことがあります。そんな時はキャッシュをクリアすることで、最新の状態が反映されます。最近よく見落として修正依頼をしてしまっているので、気を付けていきたいです。
アウトライン化について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、コーダーさんにHPのデザインの変更を依頼した際に、「aiファイルをアウトライン化してほしい」と言われました。
これは、Illustratorの操作で、文字をパス(図形)に変換する作業のことを指すそうです。文字のままだと、別のPCで開いたときにフォントが置き換わってしまう可能性がありますが、アウトライン化すればどこでも同じ見た目で表示・印刷できます。また1つ、デザインの基本を学びました!
トップページと下層ページについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
Webページは、トップページと下層ページに分かれます。トップページは「サイトの顔」として全体の概要を伝え、下層ページへ自然に誘導する役割があり、下層ページはサービスの詳細や会社情報など、具体的な内容をしっかりと伝えるページだそうです。
この役割分担を意識しながら、サイト作りを心がけていきたいですね!
設置について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
仕事をしていて、「設置」という言葉をよく耳にします。これはWebページの作成や公開を意味しており、サーバーにファイルを配置するというニュアンスから来ているそうです。初めて聞いたときは戸惑いましたが、少しずつ慣れていきたいと思います。
1日の仕事について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、気づけば1日があっという間に過ぎていきます。Webディレクターという仕事柄、1つの案件に集中することは少なく複数案件を行き来する毎日。都度対応が多いぶん、メールやバックログの確認が多くなって、「今日は何ができたんだろう?」と振り返っても目に見える成果が掴みにくいなと感じています。それでも、意味のある仕事だと信じてこれからも頑張っていきたいです。
Gナビについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近Gナビという言葉を知りました。グローバルナビゲーションの略で、Webサイトの上部にある主要なメニューのことを指すそうです。ユーザーが迷わず目的のページにたどり着ける大切な要素の1つで、またひとつ学びになりました!
Backlogのwikiについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
Backlogのwikiで小見出しを作る便利な方法を知りました!
「ページ名/ページ名」という形式で記載すると、自動的に階層構造になり、小見出しのように表示されます。情報をカテゴリごとに整理しやすく、チーム内での情報共有にも役立ちそうなので今後どんどん活用していきたいです!
固定IPについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、クライアントからBacklogに招待されたものの、「御使用のIPアドレスからの接続は許可されていません」とエラーが表示され、アクセスできず。先輩に相談すると、特定のIPしか許可していないとのことで、固定IPでの接続が必要とアドバイスをいただきました。言われるがままに設定してみたところ、無事アクセス成功!またひとつ勉強になりました。
就職フェアの企業説明会に参加してきました
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、就職フェアの企業説明会に参加してきました!
これまでは求職者として参加していたので、企業側としてこういった機会に参加できるのは新鮮だなと感じました。当日は都合がつかず不参加なのですが、ブースに来てくださった方とご縁があればいいな、と思いました。
backlogの通知について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、Backlogで便利な機能を発見しました。コメント欄の下にある「コメントをお知らせしたいユーザー」欄にユーザーを追加すると、コメント内でメンションした人以外にも通知を送れるんです。いわばメールでいうCCのようなもの。これで関係者全員にスマートに情報共有できるようになりました!
期日の重要性について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、デザイナーさんやコーダーさんにバックログから課題を立てて依頼することが増えたのですが、納品期限を明確に伝えることの重要性を感じています。期限をはっきり伝えることで、相手もスケジュールを調整しやすく、スムーズに作業が進行しますが、期限が曖昧だと作業が後回しになったり、他のタスクに影響が出たり。
互いに効率よく作業を進めるためには、納期をきちんと伝えることが大切だな、と学びました。
本番環境について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、本番環境での確認依頼があり、テストを行っている中で「本番環境って何だろう?」と疑問が湧きました。
Webサイトの制作において、テスト環境でまずサイトを作成し、問題がなければ本番環境に反映させるという流れがあることが分かりました。本番環境は実際のユーザーがアクセスする場所なので、慎重に確認した上で進める必要があり、上書きではなく新たに反映させることが大切なんだなと学びました。
ベーシック認証について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、ベーシック認証について知りました。ウェブサイトやアプリでユーザー名とパスワードをHTTPリクエストヘッダーに含めて認証を行う方法のことを指すそうです。シンプルながらも便利な仕組みですが、セキュリティを強化するためにはHTTPSと併用が必須らしいです。セキュリティ方面はあまり詳しくないのですが、Web業界においては大切なことなので学んでいきたいと思いました。
SPについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、WFの制作に取り掛かっていた際に先輩から「SP版も作っといて」と言われたのですが、なんだそれ?となりました。
SPとは、Smart Phone(スマートフォン)の略だそうで、この場合はスマホで見た場合のWFも作っておいて、って意味だったらしいです。また一つ、勉強になりました。
年度末の忙しさ
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
新年度に向けてHPのリニューアルが進んでおり、私は新人として最終チェック作業に駆り出されています。今は仕様が分からないまま校正作業をしていますが、来年にはもっと戦力として貢献できるようになれればいいな。先輩方からのアドバイスを受けながら、成長していけるよう頑張ります。
デザイナーさんについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
作成したWFのデザインをデザイナーさんに依頼していたのですが、本日仕上がりを見て、そのクオリティの高さに驚きました。あっという間にHPらしい仕上がりになり、プロフェッショナルな仕事ぶりに感動しました。デザイナーさんのセンスと技術に感謝しつつ、さらに完成度を高めていけるように頑張りたいと思います。
優先順位について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
仕事が終わりません!
やっている業務自体は単純なものばかりなのですが、どうも効率良くこなせていない気がします。タスクを一度に複数抱えてしまうと、どれを優先すべきかが見えなくなり、無駄な時間を費やしてしまいがちだなと反省。効率を上げるためには、優先順位をきちんと決めて、1つ1つ丁寧に進めることが重要なのかもしれません。
お得意様へご訪問
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、社長と同行しお得意様を訪問しました。顔合わせと名刺交換の際、うまく話せなかったものの、その後、採用ページのリニューアルや新しいページ追加の相談を受けました。具体的な話には至りませんでしたが、クライアント様の悩みを理解することが重要で、訪問の大切さを改めて実感しました。