真似ること

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は真似ることについてです。

「学ぶ」という言葉の語源は「真似る」だといわれています。
職人さんの世界では師匠の技を「見て盗む」といいます。これも師匠のやっていることを見て、真似をして、学んでいるということだと思います。

ひよっこの私にはWEBディレクターとしてだけではなく、社会人としてもまだまだ分からないことが多く、日々、右往左往しています。

ですが、わからないなりに、先輩がたの様子(主にチャットですが)を見させていただき、学んでいこうと思います。

PDFのページタイトル

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はPDFのページタイトルの変更の仕方についてです。

ブラウザでPDFを開いた際にタブに記載されるページタイトルなんですが、たまによくわからない暗号のような文字列が表示されることがあります。

ただこれだと、不格好だし、なんのPDFファイルなのかわからなかったりするので変更するほうが良いようです。

変更方法としては、主に二つあります。一つ目はPDFファイルのままページタイトルを変更する方法。

Adode AcrobatでPDFを開き、「文書のプロパティ」を選択し、概要にある「タイトル」を変更するという方法です。

ただ、PDFではタイトルの変更ができないという場合がありますから、そういった場合は、PDFを一度もとのwordやExcelのファイルに変換する必要があります。

もとのファイルに変更した後は、「ファイル」の「情報」内にある「タイトル」を変更することで、ページタイトルを変更することができます。

 

CSVファイルとExcelファイル

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

ITパスポートの勉強をしていると問題にも出てくるcsvファイル。互換性の高いファイル形式ということは知っているのですが、Excelとはどう違うのかは知らなかったので少し調べてみました。

csvファイルは互換性が高い形式で、Excelやメモ帳などほとんどのソフトで閲覧できるとのことです。

Excelファイルはcsvファイルに比べ互換性は高くありません。ただ、セルに色を付けたりといった装飾や機能の自由度が高いのが特徴のようです。

ただ、送信相手がExcelを使っているのか不明な場合には、互換性の高いcsvファイルを送る方がよいとのことでした。

また、csvファイルをExcelに取り込む際、先頭の0が消えてしまったり、数列が日付に変更されるなどの問題もあるそうで、注意が必要とのことでした。

EdgeでPDFにメモ

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

PDFファイルに手書きでメモを書きたいという場面がたまにあります。ただ、Chromeだとできないし、Acrobat Readerは書き込むには有料だったはず。なにかアプリを入れないとだめなのかなと考えている時、Edgeなら可能なことを教えていただきました。

EdgeでPDFを開くと手書きで記入ができますし、そのまま上書き保存もできてしまいます。いつもはChromで開いていたのでこんなに便利とは気が付きませんでした。

これからは、何か書き込む際にはEdgeを活用しようと思います。

ショートカットキー

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

仕事の効率化に欠かせないものといえば、ショートカットキーですよね。学生時代もパソコンは使っていましたが、作業効率をあまり意識したことがなかったため、入社するまでほとんど使ったことがありませんでした。今もすべて覚えられているわけではありませんが、少しずつ実際に使うものが多くなってきました。

定番ですが,ctrl+c (コピー)、ctrl+v(貼り付け)、ctrl+a(全体コピー)、ctrl+f(検索ボックス)、といったものは自然に使えるようになりました。

また、最近便利だなと思い、意識的に使うようにしているのがctrl+t(新しいタブを開く)と、ctrl+数字(特定のタブや右端のタブに切り替える)といったものです。

便利なショートカットキーですから便利なものはこれからどんどん覚えていこうと思います。

質問怖い病

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

先月参加させていただいた新人研修から一か月経ち、この一か月の私の勤務態度はどうだったか評価していただきました。良いところ、悪いところ含めてご指摘いただき自分の現状を知ることができました。

その中で改善すべき点の箇所に「不明のまま進めない。修正差し戻しで量も増える。」というものがありました。この一文を見たとき、自分の悪い癖が出たなと思いました。

昔から、質問=相手の時間を奪ってしまい、迷惑をかけてしまう。という思い込みがあり、質問することが苦手なんです。ですが、わからないことを聞かずに進めれば、その修正を指摘していただき、またやり直すという無駄な行為が増えてしまうということを教えていただき、同じ迷惑をかけるなら、せめて最小にするようにしようと感じました。

これ以外にもご指摘いただいたことがたくさんありました。それらを意識しながら努力を重ねていきたいです。

気づくこと

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

ここ一週間、ちょっとしたコーディングをしたり、ワードプレスを触ったりしたのですが、抜けているところや間違いがいくつかあり修正するということを何回か繰り返してしまいました。

早く終わらせなければならないという焦りから、チェックを怠った結果こうなってしまいました。

どれだけ早く終わらせても、間違いだらけではチェックする人の迷惑にもなってしまう。素早くかつ正確に物事を判断し、行動することの大切さを改めて実感しました。

 

営業同行

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

昨日、今日と営業に同行させて頂きました。入社して4か月経ちましたが、商談に行ったのは1回だけだったので緊張しました。

学んだことは大きく分けると相手がんな人間か見極めて話を進め方を判断すること。相手の話を聞き、共感すること。の二つです。

二つとも今の私にはたりていないことばかりで、圧倒されました。

横で聞いているときは完全に透明人間と化していましたが、これまで経験しなかったことばかりでしたから、勉強になりました。

 

ミスに気付く

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

本日から一週間大阪本社で勤務させていただくことになっています。いつも働いているオフィスとは何もかも違うため、終始緊張しっぱなしです。

そんな中で教えていただいたのはさりげなく修正して、後から実はね…と教えてあげるというもの。

どういうことかというと、働く以上そのことのプロとして顧客の間違いに気づき、修正できるような知識とスキルを身に着けることが大切です。

その点私はまだまだひよっこのなかのひよっこです。なにか顧客の方でミスがあっても気づかずスルーしてしまうこと間違いなしです。

一日でも、早く知識とスキルを身に着けていきたいと思います。

ストックビジネス

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

今朝、飲食店情報サービス大手のぐるなびの先月までの決算が37億円の赤字だったというニュースを教えていただきました。私のような人間でも知ってる大手がこれだけの赤字を出すとは…。コロナショックの大きさがうかがえます。

ぐるなびのように飲食店と契約を結ぶことで成り立っているビジネスを「ストックビジネス」といいます。顧客と契約を結ぶことで継続的に収益を上げることができるため安定的なビジネスモデルなのだそうです。

ただ、今回は全国的に飲食店の売り上げが激減した影響で加盟店が一時的に解約や休会が相次いだようです。

やはりビジネスに絶対的な安定などないんだなと改めて実感しました。(ひよっこが偉そうなこと言ってます。すみません。)