コミュニケーションの工夫

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、コミュニケーションがうまくいかない場面が増えてきました。というのも、やって欲しい作業を説明したものの、うまく伝わらず、やり直しをお願いすることになってしまったからです。相手が理解しているかどうかを確認せずに進めてしまったことが原因だと気づきました。この経験から、作業の進行状況を20%程度の段階で確認することが重要だと学びました。

入社3ヶ月目

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近暖かくなってきましたね。梅の花や菜の花が一面に咲いているのを見かけ、春の訪れを感じる今日この頃です。
私自身は入社して2ヶ月が経ち、仕事にも少しずつ慣れてきたところです。社内で使用するツールや業務の進め方も前より理解が深まった気がしますが、それでもまだまだ足りない部分が多く、日々勉強を重ねています。これからも努力を続けて成長していこうと思います。

初めてのWF制作

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日初めてWFを制作しましたが、納得のいく仕上がりではありませんでした。納期が迫っていたため、先輩に確認をお願いしたところ、調整していただき、見違えるような完成度に!その仕上がりを見て、思わず感嘆の声が漏れました。多忙な中でサポートしてくれた先輩に感謝し、これからも成長できるよう頑張りたいと改めて感じました。

役割について

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
自分の中での営業のイメージは、案件を取ってディレクターにバトンパスするものでしたが、弊社の営業さんは案件を最後まで受け持ち、クライアントとの意見の食い違いも調整してくださいます。営業さん曰く、営業は提案で、ディレクターは摺合せが中心、だとか。それぞれ違う役割ですが、どちらも重要で、先輩方の仕事にはいつも感心させられます。

Instagramについて

こんばんは!WebディレクターのY.Mです。
先週からInstagramの更新を任されたのですが、何を書けばいいのか全く分からず悩んでいます。
実は今までインスタを使ったことがない…ので、まずはスマホにアプリをインストールしてみました。すると、意外にも多くの人が使っていてびっくり!営業日や新メニューをインスタで発信するお店も多く、HP代わりに活用している様子が見受けられました。それにしても、タグが多い!まだまだ慣れるには時間がかかりそうですが、少しずつ学んでいこうと思います。

alt属性について

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
本日はalt属性について書いていこうと思います。
alt属性とは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストを指定するHTMLの属性のことです。例えば、以下のように記述します。
<img src=”サンプル.jpg” alt=”サンプルの画像”>
視覚に障害のあるユーザーやSEO対策にも非常に重要な要素で、サイトによってはalt属性が必須となることも。ユニバーサルデザインを意識したサイト制作を心掛けていきたいですね。

ミーティングに参加

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
本日、初めて案件のミーティングに参加しました。私は議事録を担当したのですが、めちゃくちゃ緊張しました。クライアントからの事前要望を踏まえ、確認が中心でしたので想定していたよりも早く終わり一安心。無事に受注できそうです。先輩方がスムーズに進行しているのを見て、事前準備って大事なんだな、と感じました。

交流会に参加しました

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、訓練学校の生徒さんと交流する機会があり、参加させて頂きました。情報科ということもあり、Webに限らず幅広い知識を学んでいるようです。
名刺交換を兼ねてお話を伺ったのですが、皆さん資格取得に向けて懸命に取り組んでおり、その姿勢に感心しました。特に、1年次にITパスポートと基本情報処理試験を受験するというハードなスケジュールをこなしていることに驚きました。
私も見習わなければいけませんね。

ワイヤーフレームについて

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
今回はワイヤーフレーム(以降WF)について書いていこうと思います。
WFとは、ページのレイアウトや構造、コンテンツの配置や機能を確認するための設計図、のようなものです。クライアントさんとこちらの認識のズレを減らす為に重要なんだとか。FigmaやExcelなどで制作するのですが、あくまで要望の確認段階なので、色は黒、白、灰の3色のみ、画像もあまり使わないなど、シンプルなつくりになっています。
もし作る機会があれば、大切なポイントを押さえて制作に取り掛かりたいですね。

最近の出来事

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
新人なので案件にヘルプで入る形で仕事を行っているのですが、たまーに内容が複雑だったり、ちょっと営業さんに見直してもらう内容だったりで、一度途切れることがあります。こんな時って、まだ私の仕事なのかな?それとも担当者さんの仕事に戻るのかな?と思い悩むことが多々あります。クライアントさんへの報告も、仕事を担当した私が行うものなのかな?いきなり知らない人出てきて驚かないのかな?と思ったり。臨機応変な対応が求められるのって大変だなと思い悩む毎日です。