こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、サイトのリニューアルに伴い、既存サイトから新しいサイトへのデータ移行を担当しています。記事や商品などの移行作業を進めているのですが、数が膨大で単純作業が続いており、なかなか終わりが見えません。もう2週間が経過しましたが、まだ終わる気配はなく…毎日忙しくて大変です。ただ、この作業が終わったときの達成感を楽しみに頑張ります!
カテゴリー: ビジネス全般
スプレッドシートについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、スプレッドシートを使うことが増えました。スプレッドシートは、オンラインで使えるExcelに似たツールのことです。Googleアカウントがあれば無料で利用でき、複数人で同時に編集できるので、データの共同作業や管理がとても便利です。他の人に共有する際は、URLを知っている人限定か、許可制か等選択も出来ます。データはクラウド上に保存されるので、どこからでもアクセス可能で便利です。まだすべての機能を使いこなせていないので、これからさらに学んでいきたいと思っています。
Chromeの拡張機能について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
Chromeの拡張機能ってご存じですか?ブラウザに追加するだけで便利な機能が使えるツールのことを指すそうです。
例えば、画像のalt設定の有無を確認したり、Webページ上の画像を一括で保存できたりします。これらを使うことで作業効率が大幅にアップし、時間を節約することができます。入社してから初めて知ったのですが、今では作業に欠かせない存在になっています。
Backlogについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
弊社ではプロジェクト管理ツールBacklogを使用しています。Backlogは、タスクを進めるための進捗管理が簡単にでき、急な担当者変更にも対応可能。外部のクライアント様とも情報共有ができ、効率的に作業が進められます。タスク管理がToDoリストのように直感的で、履歴確認も簡単。仕事の効率化に役立つツールです。
仕事の効率を上げたいと思っている方には役立つツールだと思いますので、ぜひ、試してみてください!
コミュニケーションの工夫
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近、コミュニケーションがうまくいかない場面が増えてきました。というのも、やって欲しい作業を説明したものの、うまく伝わらず、やり直しをお願いすることになってしまったからです。相手が理解しているかどうかを確認せずに進めてしまったことが原因だと気づきました。この経験から、作業の進行状況を20%程度の段階で確認することが重要だと学びました。
入社3ヶ月目
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近暖かくなってきましたね。梅の花や菜の花が一面に咲いているのを見かけ、春の訪れを感じる今日この頃です。
私自身は入社して2ヶ月が経ち、仕事にも少しずつ慣れてきたところです。社内で使用するツールや業務の進め方も前より理解が深まった気がしますが、それでもまだまだ足りない部分が多く、日々勉強を重ねています。これからも努力を続けて成長していこうと思います。
初めてのWF制作
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日初めてWFを制作しましたが、納得のいく仕上がりではありませんでした。納期が迫っていたため、先輩に確認をお願いしたところ、調整していただき、見違えるような完成度に!その仕上がりを見て、思わず感嘆の声が漏れました。多忙な中でサポートしてくれた先輩に感謝し、これからも成長できるよう頑張りたいと改めて感じました。
役割について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
自分の中での営業のイメージは、案件を取ってディレクターにバトンパスするものでしたが、弊社の営業さんは案件を最後まで受け持ち、クライアントとの意見の食い違いも調整してくださいます。営業さん曰く、営業は提案で、ディレクターは摺合せが中心、だとか。それぞれ違う役割ですが、どちらも重要で、先輩方の仕事にはいつも感心させられます。
Instagramについて
こんばんは!WebディレクターのY.Mです。
先週からInstagramの更新を任されたのですが、何を書けばいいのか全く分からず悩んでいます。
実は今までインスタを使ったことがない…ので、まずはスマホにアプリをインストールしてみました。すると、意外にも多くの人が使っていてびっくり!営業日や新メニューをインスタで発信するお店も多く、HP代わりに活用している様子が見受けられました。それにしても、タグが多い!まだまだ慣れるには時間がかかりそうですが、少しずつ学んでいこうと思います。
alt属性について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
本日はalt属性について書いていこうと思います。
alt属性とは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストを指定するHTMLの属性のことです。例えば、以下のように記述します。
<img src=”サンプル.jpg” alt=”サンプルの画像”>
視覚に障害のあるユーザーやSEO対策にも非常に重要な要素で、サイトによってはalt属性が必須となることも。ユニバーサルデザインを意識したサイト制作を心掛けていきたいですね。
ミーティングに参加
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
本日、初めて案件のミーティングに参加しました。私は議事録を担当したのですが、めちゃくちゃ緊張しました。クライアントからの事前要望を踏まえ、確認が中心でしたので想定していたよりも早く終わり一安心。無事に受注できそうです。先輩方がスムーズに進行しているのを見て、事前準備って大事なんだな、と感じました。
交流会に参加しました
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、訓練学校の生徒さんと交流する機会があり、参加させて頂きました。情報科ということもあり、Webに限らず幅広い知識を学んでいるようです。
名刺交換を兼ねてお話を伺ったのですが、皆さん資格取得に向けて懸命に取り組んでおり、その姿勢に感心しました。特に、1年次にITパスポートと基本情報処理試験を受験するというハードなスケジュールをこなしていることに驚きました。
私も見習わなければいけませんね。
ワイヤーフレームについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
今回はワイヤーフレーム(以降WF)について書いていこうと思います。
WFとは、ページのレイアウトや構造、コンテンツの配置や機能を確認するための設計図、のようなものです。クライアントさんとこちらの認識のズレを減らす為に重要なんだとか。FigmaやExcelなどで制作するのですが、あくまで要望の確認段階なので、色は黒、白、灰の3色のみ、画像もあまり使わないなど、シンプルなつくりになっています。
もし作る機会があれば、大切なポイントを押さえて制作に取り掛かりたいですね。
最近の出来事
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
新人なので案件にヘルプで入る形で仕事を行っているのですが、たまーに内容が複雑だったり、ちょっと営業さんに見直してもらう内容だったりで、一度途切れることがあります。こんな時って、まだ私の仕事なのかな?それとも担当者さんの仕事に戻るのかな?と思い悩むことが多々あります。クライアントさんへの報告も、仕事を担当した私が行うものなのかな?いきなり知らない人出てきて驚かないのかな?と思ったり。臨機応変な対応が求められるのって大変だなと思い悩む毎日です。
AUN(あうん)について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
少し前に校正についての記事を書いたのですが、今回はその続きを。
実際に修正が必要な場合、コーダーさんやデザイナーさんに「ここを直してほしい!」と依頼するのですが、文字だけで伝えるのはなかなか難しいです。そこで便利なのがAUNというツールになります。スクリーンショットを使い、修正箇所を赤枠で囲ってコメントを追加。保存ボタンをクリックすると共有用URLを生成し、簡単に資料が出来上がります。
初めて使ったときはその便利さに驚きました。ただし、無料プランでは1週間しか保存できないという難点も…期限には気を付けて、活用していきたいです。
ブログ投稿について
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
弊社では社内外問わず、ブログを頻繁に更新しています。中には週2回更新の案件もあり、入社当初は驚きました。私も2回ほどコラム風のブログを書いたのですが、専門知識を含む内容を1,500文字程度にまとめるのは難しかったです。
次回担当する機会があれば、もっと良いものを書けるように頑張りたいと思います。
モーダルについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
サイトなどで画像をクリックすると、別タブで画像が開く場合と、同じサイト内で画面が開く場合があるかと思います。このうち、後者の機能のことをモーダルと呼ぶそうです。コーダーさんとのやり取りで出てきた単語なのですが、初めて聞いたので頭を悩ませました。が、調べてみて、あ、この機能のことをモーダルって呼ぶんだ、と納得しました。
私はこれまで拡大表示と呼んでいたので、これからはモーダルと言い改めたいと思います!
最近の業務
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
入社時に比べて任せてもらえる業務も増えてきて、時間に追われる毎日を過ごしています。最近の悩みはずばり、優先順位のつけ方、ですね。受け持っている業務は全て小さいですが、ほんの数分で終わる、なんてこともなく。途中で早めに対応してほしい業務もどんどんスラックで飛んできて、もはやパンク状態です。
いったいどうすればいいんでしょうね。慣れる日が来るといいんですが。
専門学校へご訪問
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
まだ入社して1週間ぐらいの頃、とある専門学校へ卒業作品を見に訪問させていただきました。
卒業作品と聞いていたので卒業生の作品なのかな?と思っていましたがそんなことはなく、中には1年生の作品もありました。
全ての作品を見ることはできませんでしたが、どれもコンセプトやターゲット、課題設定がしっかりしていて非常に作り込まれているなと感じました。ウェブサイトだけでなく、実際の商品サンプルやチラシなども展示されており、レベルの高さに圧倒された1日でした。
WordPressのエディターについて
こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
最近プライベートでWordPressを触り始めたのですが、Webページの作りやすさに感動しました。
仕事で触っている画面と違うな?とは思っていたのですが、どうやらWordPressのバージョンが違うみたいです。
このページを作る画面のことをエディター、と言い、私が使用しているのはブロックエディター、社内で使用しているのはクラシックエディター、と言うみたいです。
HTMLとCSSを使わずにここまで出来るのか、とその便利さにびっくりです。