最近あったこと

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
先日、先輩と修正対応の件でやり取りをしていたのですがなかなかうまく伝わらず…コミュニケーションって難しいな、と感じました。
自分が仕様を分かっていないから、というのも相まって上手く説明できず、加えて言葉足らずだったなぁ、と反省。ディレクターをする以上、人とのやり取りは必要不可欠なので頑張らなければいけないな、と思った所存です。

Webページの校正

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
今日はWebページの校正作業について書いていきます。
この業務は入社したての頃に教えてもらい、いくつかの案件に携わっています。
確認しているポイントは、
①デザイン通りかつ、想定する動作を行うページか?
②サイズが違う画面でも動くか?
③複数のブラウザで動くか?
ざっくりと、こんな感じ。
クライアントの要望通りのWebページに仕上がっているか確認する重要な作業かつ、提出する1つ前の段階なので、見落としが無いように心がけていきたいですね。

本日より

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
長いようで短かった1ヶ月の本社での研修を終え、本日から和歌山支店に出社しております!
本社で使用していたパソコンをそのまま発送してもらい、いつもの業務に加え、朝からパソコンのセットアップをしておりなかなか忙しい一日でした。
SlackやBacklogを使って仕事しているので、距離が遠くなっても同じ仕事ができるのって便利ですよね。
クライアント様も同じツールを使用してやり取りしているので、距離の近さには少し驚きますが…言葉遣いには気を付けていきたいですね。

ハンバーガーメニューについて

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです、
前回レスポンシブの記事を書いたので、関連しているハンバーガーメニューについて書いていこうと思います。

ハンバーガーメニューとは、3本の横線が並んだアイコンで、クリックまたはタップするとメニューが表示される仕組みのことを言います。これが何故レスポンシブと関係あるのか?それは、限られた画面サイズでもメニューを表示できるから、です。メニュー項目を横並びに表示した際、小さい画面だと入りきらない、無理やり詰めると文字が小さかったり…それを解決するのがハンバーガーメニューなのです!ユーザーにとって使いやすいサイト作りを実現させる為の一つの手段と言えますね。以上、Y.Mでした。

レスポンシブについて

こんばんは!新人WebディレクターのY.Mです。
レスポンシブって知っていますか?
PCやスマートフォン、タブレットなどの画面サイズに応じてWebサイトの表示を調整する手法のことを指すそうです。先輩曰く、サイトを作るときに気を付けることは、どの端末で見ても画面が崩れていないこと!なんだとか。
端末の種類が沢山あり、今もなお増え続けている現代だからこそ、意識しなきゃいけない点なんだなぁ、と感じました。

はじめまして!Y.Mです

はじめまして!本日からこちらのブログの更新を任されました、新入社員でWebディレクターのY.Mです。
右も左も分からぬWeb業界、ましてやディレクター職(コーダー職希望だったので)という未知すぎる世界。ただHPを制作すればいいんだな、と想像していた入社前よりもギャップを感じております。
そんな不安はさておき。1人前になれるよう頑張りますので、よろしくお願いします!

はじめてのWebディレクターブログ に名前変更しました

2月になって梅がきれいに咲き始める季節になりました。
大阪城公園の梅林も、田辺梅林も実にきれいでして、梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)というように、梅は寒い寒い2月にも花を咲かせるのですが、昔は梅の方が桜よりも人気でした。
菅原道真さんの有名な歌「東風吹かば におい起こせよ 春の花 主なしとて 春を忘るな」、大宰府に流されるときに庭の梅の花に詠んだ歌とされています。

という2月、ブログ名、はじめてのWebディレクターブログ に名前変更しました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

最近の業務

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

ひよっこの最近の業務は、議事録係としてヒアリングに参加したり、
議事録を基にWF(ワイヤーフレーム)を作成したり、メール対応をしたり…

覚えることはたくさんありますが、一人前になれるよう、頑張ります!!

電話での課題

こんにちは。来週一気に寒くなるみたいなので、きちんと対策しておきましょう!Webディレクターのひよっこです。

電話対応はちょくちょく行っているのですが、まだまだ慣れないのが現状です。
相手の方が迷われていると、自分も「どうしましょう…。」となってしまうのを直したいです…。

相手が迷われているときには、「これはどうですか?」と提案できる力をきちんと身に着けます!!

メールリンク

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

クリックするとメールが立ち上がるリンクを設定する場合、下記みたいな感じでタイトルから本文まで設定できます。

メールはこちらへ

ただ、たまに文字化け起こることがあるらしく、そんなときはエンコードしたらなおる可能性があるとか。
ただ確実に文字化け解消されないときもあるらしいのでご注意を!

分かりやすく伝えるには…?

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

先日代理でMSの商品登録のレクチャーをさせていただきました。

結論から言うと無事に終了したのですが、初めてのことでうまく伝わっているのかとても不安でした。

また質問してくださったとき、知識が無かったので、持ち帰りが多くなってしまったので、
事前に練習や予習をしておくのはきちんとしておこう…と一つ勉強になりました。

契約

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

先日から何回か営業のアシスタントとして訪問させていただいているのですが、
契約が取れそうなところでも後日訪問させていただくと、ダメだったりします。

営業マンのトーク力や営業の仕方も契約が取れるか取れないかを左右すると思いますが、
契約が取れるのは、すごいことなんだなと感じました。

「お客様は神様」というフレーズは良く耳にしているのですが、その意味が分かったような気がします…!

Photoshopでフォント検索

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

「このフォント何だろう?」と思い、フォントの検索方法を探っているとPhotoshopで検索できることがわかりました。

方法は簡単!
上部メニュー[書式]→[マッチフォント]を選択し、画像の対象文字を囲むだけ!

すると類似しているフォントを検索して、一覧で表示してくれます。

フォントが分からないときの解決方法はいくつかありますが、Photoshopをお使いでしたらこの方法おすすめです!

JPG100とかJPG50とかの違い

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

イラレで書き出しする際、JPG100とかJPG50とかの違いは何だろう?と思って調べてみました!

・jpg100(画質10 (10点満点の10)、圧縮率が低い)(ファイルサイズは大きくなる)
・jpg80(画質8 )(サイズは小さい)
・jpg50(画質5 )(サイズは小さい)
・jpg20(画質2 )(サイズは小さい)

画質を取るか、ファイルサイズを取るかですね!

営業

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

先日営業のアシスタントとして訪問させていただきました。

コミュ力、ヒヤリング力、課題発見力などなど…私にはない力を改めて知ることができました。

カッコいい営業マンになれたらいいな!と夢見ていますが、最低限のことはできるように頑張ります。。

フォント

こんにちは。そろそろ衣替えしないとな…と思っているWebディレクターのひよっこです。

イラレの編集でで思ったフォントが見つからない!と困っていたところ、
フォントをインストールしないといけないよと教えていただきました…。

インストールする方法は、フォントのデータをダウンロードし、設定で「フォント設定」を開いてドラック&ドロップでフォントをインストールします。

今まで見ていたサイトが、フォントをインストールすることによって雰囲気が変わったのでびっくりしました…。
印象が変わるほど、フォントって大事なんですね。

研修

こんにちは。一気に涼しくなりました!Webディレクターのひよっこです。

先日とある会議があり、本社の方にお邪魔させていただきました。

和歌山オフィスとは異なる空気感のため、身が引き締まる思いです。

普段チャットか通話でしか会話ができないため、顔を合わせながら仕事を行うのはとても新鮮でした。
色々とお話しを聞きたかったのですが、時間が足りないこともしばしば…。

また本社にお邪魔させていただくタイミングがあればいいなと思っております!

電話での注意点

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今回は電話の注意についてです。

お客様に電話する時に「今忙しい」といわれた場合は、ではどの時間帯なら大丈夫ですか、ときちんとお伺いを立てるようにしましょう。

こうやって書いておかないとついつい忘れてしまうので個人的に注意です。

消えてしまった過去のWebページが見たいときは?

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

消えてしまった過去のWebページが見たい!という場合は、このツールを使うといいよ!と先輩に下記サイトを教えていただきました。

http://archive.org/web/

使い方は簡単で、該当サイトのURLをフォームに入力して「BROWSE HISTORY」をクリックするだけ!
そうすると過去に取得したアーカイブが、カレンダー形式で表示されます。

ブックマークおすすめです!