こんにちは。webディレクターのひよっこです。
動画編集だと、Adobeを使ったりしますが動画同士をくっつけるくらいの単純な作業ならWindows備え付けのフォトで作業ができるんだとか。
ドラッグで簡単に並び替えもできるので便利でした!
https://aprico-media.com/posts/6674
こんにちは。webディレクターのひよっこです。
動画編集だと、Adobeを使ったりしますが動画同士をくっつけるくらいの単純な作業ならWindows備え付けのフォトで作業ができるんだとか。
ドラッグで簡単に並び替えもできるので便利でした!
https://aprico-media.com/posts/6674
こんにちは。ディズニー行きたいwebディレクターのひよっこです。
先日とある食品会社様の写真撮影を行いました。
商品撮影の前には競合他社の商品画像をあらかじめリサーチし、どんな角度がいいのかなどの下調べが必要になります。
あとはシズル感のある画像も自分達で行ったのですが、こちらも競合他社の画像を参考に、どんな角度がおいしそうに見えるか下調べ…。
何度か撮影には参加させていただいてるんですが、そのたびにカメラマンさんてすごいなってなります。
こんにちは。コストコ行きたいwebディレクターのひよっこです。
クリックするとメールが立ち上がるリンクを設定する場合、下記みたいな感じでタイトルから本文まで設定できます。
<a href="mailto:info@example.com?subject=問い合わせ&body=ご記入ください">メールはこちらへ</a>
ただ、たまに文字化け起こることがあるらしく、そんなときはエンコードしたらなおる可能性があるとか。
ただ確実に文字化け解消されないときもあるらしく…。なぞですね。
こんにちは。最近おもしろい本見つけました…!webディレクターのひよっこです。
ガントチャート大事!と身に染みているひよっこです。
ガントチャート作成してみると一日でも予定ずれるとかなりやばいな…というのがよくわかる状況です。
今まで比較的短納期な案件ばかりで3か月近いのは初めてだったため、改めてスケジュールの大切さを痛感しています。
こんにちは。温泉に行きたい…。webディレクターのひよっこです。
特定のページにベーシック認証をかける方法。
1、.htaccessに下記を記載。
<Files ●●●>
AuthType Basic
AuthUserFile /〇〇〇/〇〇〇/〇〇〇/〇〇〇/.htpasswd
AuthName “auth”
require valid-user
</Files>
※● ベーシックかけたいファイル名をを記載
※〇 .htpasswdの格納場所をフルパスで記載
2、.htpasswdに下記を記載。
●●●:〇〇〇
※● ユーザー名を記載
※〇 暗号化されたパスワードを記載
3、上記2ファイルをベーシックかけるファイルと同じディレクトリに格納。
参考サイト
こんにちは。高野山に紅葉見に行きたい!webディレクターのひよっこです。
いつもの箇条書き、書きなぐりです。
・iframeは別ドメインのURLではきちんと動作しない。
・メイクショップではphp使えない。
こんにちは。最近ハッピーターンにはまってるwebディレクターのひよっこです。
少し前に下記サイトを教えていただきました。
https://seocheki.net/
サイトのURLを入力すると、そのサイトがいつからあるのか、ページ数はどれだけあるかとか見ることができます。
競合他社について調べるときとかに使うと便利です。
こういった便利サイトは見つけたら片っ端からブックマーク入れてると少しずつ業務がスムーズになるからいいですよね。
こんにちは。食欲の秋堪能しすぎてちょっとまずいことになってきたwebディレクターのひよっこです。
今日はいつもの箇条書きパターンでお送りします…。
・メイクショップのスライダー縦長のバナーを3枚常に表示させた状態での変更は可能。
→ただし、読み込みが遅いことあり。SPは実装難しいため1枚ずつ表示するスライドの方がいい。(その方が見やすいし…。)
こんにちは。急に寒くなったため慌てて羽毛布団を引っ張り出したwebディレクターのひよっこです。
メイクショップのクリエイターモードを絶賛勉強中です。
クリエイターモードは従来のベーシックモードに比べて自由度が高く、ベーシックではできなかったこともできるようになってるんですが、
その分使いこなせる人のスキルも必要になってきたり…。
自由度が高い分覚えなければいけない仕様も多かったりするので、頑張ってマニュアルとにらめっこしています。
こんにちは。ワクチン2回目で案の定熱が出ました。webディレクターのひよっこです。
先日こんなサイトを教えてもらいました。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
webページの読み込み速度を判定してくれるものなんですが、ここにボタンが表示されるはずなのに表示されないとか画像が全然表示されないといったときにこのページで調べてみるとめちゃくちゃ重いやん、だからかみたいなことがわかります。