データポータル

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はデータポータルについてです。

GoogleデータポータルはGoogleアナリティクスやGoogle広告から様々なデータを読み取り表やグラフなどで可視化することができるツールです。

リスティング広告の費用対効果や、サイトへの滞在時間なども一目で確認できるので非常に便利なんだそうです。

ぱっと見てもなにがないだかまだよくわかっていないのが現状なので勉強しなければです…

進捗確認

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は進捗確認しついてです。

すこしずつ関わらせていただく案件が増えてきた中で、制作の進捗確認をすることも増えてきました。
ただ、色々他にもやることがある中で、こまめに確認するのって難しいなと感じる場面も多々あります。

分からないところは同じ案件に関わっている方に確認しつつ、忘れないように追っていくことが大切とひしひしと感じています

文頭の位置

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は文頭の位置についてです。

サイトの修正をお願いして確認している際に悩むのが文頭の位置です。
新しい行を追加している場合、一文字下げるのか他の行に合わせるのか悩むことがあります。

他に同じような文章があるなら、その形に合わせるのですが、ない場合も…

こっちの方がきれいだよねとコーダーさんと相談したうえで提出してもクライアント的には何か違うということもあるので難しいなと思うこの頃です。

アンカーリンク

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はアンカーリンクについてです。

アンカーリンクを設定する時はURLではなく任意のIDを設定します。

リンク元には・・・<a href=”#ID”></a>
リンク先には・・・<a href=”ID”></a>

リンクといってもURLを使わないのでどうするんだろうと疑問に思っていたので知れてよかったです!

参考サイト

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は参考サイト探しについてです。

サイトを制作する際に必ず行うのが参考サイト探しです。
お客様のイメージに近いものを提供してもらうこともありますが、こちらからこんな感じですか?と提示することも多いです。

おしゃれなサイトを集めたサイトを見て、色味やカラム数、イメージに近いものを探します。
これだ!となるものが見つかると嬉しくなります。

strongとbの違い

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はstrongとbの違いについてです。

HTMLタグを一覧にしてくれているサイトを見ていると、strongは強調を表す。bは太字。と表記されています。

ですが実際に比べてみるとどっちも変わらんやん…。となります。

調べてみるとやはり見え方に違いはなく、それぞれ意味をもっているかいないかの違いなんだそうです。

コーディングする中で、囲う文言が重要なものなのかそれともただの太字なのかを区別するためであって、実際に目にする段階では差は生じていません。

メール

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はメールについてです。

お客様にメールをお送りする際、言葉遣いも気を付けるべきポイントですが、もう一つは見やすさが大切です。

修正の報告をする場合、該当箇所のURLをきちんと明記しておいたり、質問事項や報告事項が多い場合は、項目ごとに区切りをつけるなどしてどこまでがどの質問、報告なのか判断しやすくしておく必要があります。

あくまで送る相手が読みやすいように作ることが大切。

キャプチャー

こんにちはWEBディレクターのひよっこです。

今日はキャプチャーについてです。

サイトの校正をしたり、マニュアルを作成したりする際に必ずサイトのキャプチャーをする必要がありますが、サイト全体のキャプチャーってどうすればいいんだと数か月前悩んでいました。

教えて頂いたのがFIRESHOT。ページ全体をキャプチャーできるのですごく便利です。小さな範囲ならWindowsにもともと入ってるSnipping Toolが便利です。

 

バナー

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はバナーについてです。

Webサイトに必ずと言っていいほど配置されているバナーですが、実店舗でいうところののぼりのような役割を果たしているそうです。

売り出したい商品や、季節ごとのイベントへの誘導などバナーのあるかないかでは売上に大きく変化がでるんだとか。

内容だけでなく、デザインも重要ですから、ちょっとしたスペースだと侮ることはできませんよね。

面談

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は面談についてです。

就活をされている学生さんの見学兼面談のようなものに関わらせていただくことも多々あります。

そんな時に考えなければならないのが、その人と一緒に仕事をする時に楽しく、そし一緒に頑張ろうと思えるかというイメージです。

人間同士ですから、そういった印象って大事ということですね。

電話対応

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は電話対応についてです。

極度の緊張しいの私。お客様に電話を掛けるときはすごく緊張します。
頭の中でシミュレーションしてもいざ電話して想定とは違うことを言われるとパニックで頭が真っ白に…。

なので電話する時は事前に台本を用意します。これがあるだけでなぜか大丈夫なきがするんです。
ですが、さすがに慣れていかないとなーと感じています。

フォーマット作成

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はフォーマット作成についてです。

お客様に商品登録の情報をいただく場合、もともとフォーマットがあればそれに記入していただくことができるのですがない場合はやはり作った方がいいようです。

お客様に一から作っていただくとなると必要な情報が漏れてしまう可能性があり、また確認をしなければならない…なんて二度手間が起きてしまいます。

お客様の手を煩わせないという意味でも作るべきだなと感じました。

マニュアル作成

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はマニュアル作成についてです。

サイトが完成した後、実際に利用する人が使いこなせるようにマニュアルを作成します。

作成する側は普段からWordpressであったりに触れているため、ある程度の慣れがありますが、使う方はそうではないわけですから、丁寧すぎるくらいで十分とのことです。

ついつい「これならわかってくれるだろう」という甘えた気持ちになってしまいがちですが、使う方の視点になって作っていかなければと感じています。

チェック

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は実機チェックについてです。

サイトのチェックをする際、PCはもちろんSPでのチェックも必須です。

簡単な確認方法としては、PCのデベロッパーツールを使ってPC画面上でSP画面を確認するという方法がありますが、そこで確認するだけでなくやはり実機での確認は必須です。

先日も、デベロッパーツールで確認してすごい崩れていたページが実機で見てみると全然きれいだったなんてことがありました。

入念なチェックが必要欠です。

思いついたらすぐメモを

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は思いついたらすぐメモをについてです。

ブログの記事を書く際に直面するのが書くネタ問題ですよね。
なかなか書くことが思い浮かばないなんてことがたまにあります。

そんな時に大切なのが、殴り書きのメモです。
なんとなくこんなことから何か広げられるかな?というワードが浮かんだらとりあえずメモ。
あんまりネタにならなそうでも、ふとしたきっかけで記事の一部に使うことができます。

ひらめきのメモが大事だなと感じるこの頃です。

反省

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は反省についてです。

修正いただいた後の確認作業。とても大事ですよね。
最近自分では確認したつもりなのに、取りこぼしてしまっているというミスをよくしてしまいます。

「したつもり」になってきちんとできていない自分に腹が立ちますし、情けなくなります。
より一層気を引き締めて作業にとりくみます。

質の向上

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

今日は質の向上についてです。

ある一つのコンテンツについての文章を作成し始めたころは、知識の浅さや理解度の無さでなかなか思うように文章があがってきませんし、精度も高くありません。(初めから精度の高いものを書けるように努力しなければですが…。)

創作の分野なので、正解がないものではありますが、参考サイト読み漁り、知識を蓄え少しずつでも確実に、早くクオリティーの高いものを作れればと思います。

文章を書くコツ(3)

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は文章を書くコツ(3)です。

今回は個人的に当てはまりすぎてグサッときたものを書こうかと思います。

〇補足の入れすぎは丁寧ではなく迷惑
結論への誘導になっていなければそれは補足ではないと書かれており、当てはまりすぎてギクッとしました。
ついついわかりやすく伝えなければという気持ちが前にでてしまい、余計なことまで書いてしまいますよね。
不要な情報は削除していくよう気を付けます。

〇まとまらないのは最終結論に問題がある
文章を書くのがへたくそだという人に多いのが、実は最終結論の設定に問題があるだけというパターンなんだそうです。
本論と結論がちぐはぐになっている場合は、内容を再考する必要があるかもしれません。

アンカーリンク

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はアンカーリンクについてです。

ハイパーリンクという言葉はよく耳にするのですが、アンカーリングはあまり聞かないし、何のことだかわかってないな…ということで調べました。

ざっくり説明すると、ハイパーリンクはホームページに限らず、別の場所に移動するためのリンクのことを指し、アンカーリンクはホームページい埋め込まれたリンクのことなんだそうです。

サイトでよく見かける、「TOPに戻る」ボタンがアンカーリンクに該当します。
サイト内の移動がしやすくなるため、ユーザーにとって見やすいサイトにすることができるんだそうです。

ベーシック認証

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はベーシック認証についてです。

テストサイトを作っていり際によく使われるのがベーシック認証です。サイトの校正をさせていただくことが増え、なんとなく理解しているものの、詳しく説明ができないなあと思い、調べてみることに。

ベーシック認証とはWebサイト、つまりページやファイルにアクセス制限をかけることができる認証方法の一つです。

ベーシック認証はディレクトリごとにアクセス制限をかけることができます。
また、一度認証が完了するとそのブラウザを閉じるまでは再認証なしで何度でもアクセスすることができます。