疎かにせず

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は疎かにせずについてです。

色々やることがたまっていくと焦る気持ちが先行してしまい、目の前の業務をおろそかにしてしまいそうな時があります。
ただ、そこで適当なことをしてしまうと、必ず差し戻しが来ていろんな方に迷惑をかけてしまいます。

忙しいときこそ、目の前の作業に集中しようという自戒の意味を込めてここに書きました。

明日も頑張ります。

記録

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は記録についてです。

クライアントとのやりとりする際はかならず目に残る形でやり取りの内容を残しておくことが大切です。
重要なところがぬけていると、なにかミスがあったときにやったやってないの水掛け論になりかねません。

業務をスムーズにすすめるためにも逐一文字としてのこしておくことが大切なんだなと気づく今日この頃です。

やることの整理

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はやることの整理についてです。

ありがたいことにここ数日色々なことをさせていただいています。
コーダーさんに修正してもらい、それをチェックし報告するという内容なんですが、いくつかの案件を同時並行でやっているとだんだんなにがなんだかな状態になってきてしまいました。

さすがにまずいと思い、朝と午後一に何が終わっていて何が終わっていないのか書き出すことに。
書き出すことでハッキリと優先順位が見えてきて頭がすっきりしました。

逆になぜ今までやっていなかったのか謎です。

チェックのコツ

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はチェックのコツについてです。

サイトの修正をしていただいた後はテストサイトと本サイトに不備がないかチェックを行う必要があります。
ただ、2画面表示しつつだと、たまに見逃してしまうこともあります…。

そこで今日教えて頂いたのが、タブを二つ開いて交互に切り替えて画面にぶれがあるかどうかで相違の有無を判断する方法です。

どちらか一方すこしでも文字が違っていたら、不自然に切り替わってるのが分かります。
このやり方めちゃくちゃ便利で今日試しながら感動しました。

これで少しでもチェック漏れを防ぎたいと思います!

質の向上

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

今日は質の向上についてです。

ある一つのコンテンツについての文章を作成し始めたころは、知識の浅さや理解度の無さでなかなか思うように文章があがってきませんし、精度も高くありません。(初めから精度の高いものを書けるように努力しなければですが…。)

創作の分野なので、正解がないものではありますが、参考サイト読み漁り、知識を蓄え少しずつでも確実に、早くクオリティーの高いものを作れればと思います。

英語ページの校正

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は英語ページの校正についてです。

日本語ページの校正は今までずっとやってきたんですが、今日初めて英語ページの校正をしました。
見慣れた文字ならすらすらチェックできるものが、英語になった途端に文字を目で追うスピードが結構遅くなってしまいます。

そのせいか、何点か修正箇所の見落としが…。
言語が変わってもきっちり校正できるようがんばります。

パンくずリスト

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はパンくずリストについてです。

Webサイトに必ずといっていいほどあるのがパンくずリストですよね。
由来は「ヘンゼルとグレーテル」で兄弟が家に帰れるように撒いたパンくずなんだそうです。(メルヘンですね)

パンくずリストはユーザーが使いやすくなるだけでなく、サイトを体系的に整理することでクローラーと呼ばれる情報収集ロボットに情報を収集してもらいやすくなるんだそうです。

SEO的にもパンくずリストが重要とはしりませんでした。

先祖返り

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は先祖返りについてです。

仕事をしている中で耳にする「先祖返り」なんとなく意味は分かるものの、具体的な事について知らないため調べました。

先祖返りとはサイト内の情報がいつのまにか以前の状態に戻ってしまっていることを指します。
例として、テキストや写真が昔のものに戻っていたり、修正したバグや不具合が再び発生するなどが挙げられます。

原因の多くが人為的なミスによるもので、旧ファイルで修正を行ってしまったり、最新ファイルがどれかわからないなどが挙げられるそうです。

ファイル名が統一されていないと最新のものがどれか分からなくなってしまうため、ファイル名に規則性を持たせることが大切です。

比較

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は比較についてです。

最近先人の名言を調べる機会がありました。その中で松下幸之助さんの名言にとても印象に残るものがありました。

「人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。」

自己肯定感の低い人間からすれば、他人と自分を比較してしまうのは日常茶飯事です。
でも、過去の自分と比較してみると多少なりとも成長してるよね。と少し前向きな気持ちになれました。

文章を書くコツ(3)

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は文章を書くコツ(3)です。

今回は個人的に当てはまりすぎてグサッときたものを書こうかと思います。

〇補足の入れすぎは丁寧ではなく迷惑
結論への誘導になっていなければそれは補足ではないと書かれており、当てはまりすぎてギクッとしました。
ついついわかりやすく伝えなければという気持ちが前にでてしまい、余計なことまで書いてしまいますよね。
不要な情報は削除していくよう気を付けます。

〇まとまらないのは最終結論に問題がある
文章を書くのがへたくそだという人に多いのが、実は最終結論の設定に問題があるだけというパターンなんだそうです。
本論と結論がちぐはぐになっている場合は、内容を再考する必要があるかもしれません。

スライス

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はスライスについてです。

slackでよく耳にするスライス。なんとなく聞き流してしまっていて、そういえばなんぞやと思ったので調べました。

スライスはPhotoshopの機能で、一枚の画像を複数枚に切り分ける機能なんだそうです。
通常、画像を書き出そうとすると1つの画像ファイルが書き出されますが、スライス機能を使えば複数の画像ファイルを書き出すことができるんだそうです。

なんとなく聞き流してしまっていたのは反省です。
分からない言葉はすぐ調べるか聞くようにします。

アンカーリンク

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はアンカーリンクについてです。

ハイパーリンクという言葉はよく耳にするのですが、アンカーリングはあまり聞かないし、何のことだかわかってないな…ということで調べました。

ざっくり説明すると、ハイパーリンクはホームページに限らず、別の場所に移動するためのリンクのことを指し、アンカーリンクはホームページい埋め込まれたリンクのことなんだそうです。

サイトでよく見かける、「TOPに戻る」ボタンがアンカーリンクに該当します。
サイト内の移動がしやすくなるため、ユーザーにとって見やすいサイトにすることができるんだそうです。

画像サイズの変更

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は画像サイズの変更についてです。

HTML上で画像のサイズを変更する際は、<img src=“画像パス”  width=“数値” height=“数値”>のwidthとheightの数値を変更するのが正解です。
ただ、HTMLだけでなくCSSでも画像サイズを変更することができます。

むしろ、デザインなどの処理はHTMLファイルから切り離しておくべきという考え方があることからCSSの方に記述するのが一般的なんだとか。
HTMLで設定されたclass先にあるwidthとheightの数値を変更することで、画像サイズを変更できます。

HTMLにもCSSにもサイズの記述するのか?となんとなくもやもやしていたので少しだけ理解できました。

イエスバット法

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はイエスバット法についてです。

イエスバット法は、相手の意見に対して「そうですね(yes)」と肯定的な意思表示をし、その後「しかし(but)」と自分の意見を伝える話法になります。

相手の意見に反論するという行為は、その相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
否定の前に肯定するというワンクッションを置くことで、相手の発言を無碍にせずに自分の意見を伝えることができます。

咄嗟に反論しようとするとどうしても「でもね?」という否定からついつい入ってしまいます。
仕事の場では意識してワンクッション入れるように気を付けようと思います。

実機確認

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は実機確認についてです。

PCでSP画面を確認する際はデベロッパーツールを活用すれば、簡単にチェックすることができます。
ただ、一時的にCSSが反映されているかなーと確認する程度にはいいのですが、やはり、実機での確認は必須になります。

PCで見たときには崩れていなかったような箇所が、実機で見たら全然崩れていることも稀にあるみたいです。

今までは、PCでチェックだけしてOK!と判断していたのですが、今後はきちんと実機でも確認せねば!と思いました。

FTPとFTPS

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はFTPとFTPSの違いについてです。

FTPとはサーバーへファイルを転送するための規約という意味なんだそうです。
例えば、HPに表示するファイルをPCからサーバーにアップロードしたり、逆にサーバー内のファイルをダウンロードする際に使用します。

FTPSとはFTPの脆弱性をカバーするために転送する情報を暗号化することを指します。暗号化に用いられるのが、SSL/TLSです。
暗号化されているサイトなのかは、アドレスに「https」や「鍵マーク」がついているかどうかで判断することができます。

私自身、まだFTPをいじるような作業はしたことがないのですが、ゆくゆくはこういったことに絡んだ作業もできるようになならねばなと感じています。

ベーシック認証

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はベーシック認証についてです。

テストサイトを作っていり際によく使われるのがベーシック認証です。サイトの校正をさせていただくことが増え、なんとなく理解しているものの、詳しく説明ができないなあと思い、調べてみることに。

ベーシック認証とはWebサイト、つまりページやファイルにアクセス制限をかけることができる認証方法の一つです。

ベーシック認証はディレクトリごとにアクセス制限をかけることができます。
また、一度認証が完了するとそのブラウザを閉じるまでは再認証なしで何度でもアクセスすることができます。

CMS

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はCMSについてです。

よく耳にするCMS。お恥ずかしながら、意味をよく理解していませんでした…。

CMSとは「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略でWebサイト内のテキストや画像、デザインレイアウトなどを一元的に管理するシステムのことをいうそうです。

つまり、Wordpressですよね。CMSの種類の一つがWordpressということが理解できていませんでした。反省です。

ちなみに、CMSのメリットとして他にはマルチデバイスへの対応が簡単であったり、サイト運用の分業がしやすいといったものがあるそうです。

 

仕様を覚える

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は仕様を覚えるについてです。

顧客とのヒアリングをする際、仕様するサービスの仕様を理解しておくことは必要不可欠です。
思いがけない質問が顧客から飛んでくる可能性もあるため、ある程度理解しておかなければなりません。

ただ、仕様書にただ目を通すだけではなかなか理解が及ばない箇所も多々あります。
実物に触り、失敗し、先輩、上司に尋ねつつ、早く仕様を覚えていかなければなと強く感じた一日でした。

目標を設定

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日は目標の設定についてです。

会議に参加させていただき、その中でのお話しです。
内容としては、大きな目標を設定することの大切さについて紹介されていました。

入社する時、20年後にはどうなりたいかとと問われた際、和歌山オフィスを引っ張っていけるような人間になりたいと発言しました。
正直、そんな存在になるにはまだまだ私のレベルは低すぎます。

毎日お仕事をさせていただく中で、ついつい目の前の目標をこなすことばかりに精一杯になってしまいますが、大きな目標を忘れずに日々精進していきたいと思います。