ペルソナ

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はペルソナについてです。

ドラッカーの本を読んでいる際によく紹介されているのが、ペルソナ設定です。

ペルソナ設定とは、架空の顧客像を設定し、その人物像に向けたマーケティングを行うことを言います。ペルソナを設定することで、自分たちが商材を売り込みたい人物が絞り込むことができ、適切なマーケティングを行うことができます。

ペルソナを設定する際に大切なのが、ペルソナは具体的に設定することです。年齢や性別だけではなく、人間関係や趣味などそのペルソナのライフスタイルまで設定することで、顧客の理想像を絞り込むことができます。

 

PDFのページタイトル

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はPDFのページタイトルの変更の仕方についてです。

ブラウザでPDFを開いた際にタブに記載されるページタイトルなんですが、たまによくわからない暗号のような文字列が表示されることがあります。

ただこれだと、不格好だし、なんのPDFファイルなのかわからなかったりするので変更するほうが良いようです。

変更方法としては、主に二つあります。一つ目はPDFファイルのままページタイトルを変更する方法。

Adode AcrobatでPDFを開き、「文書のプロパティ」を選択し、概要にある「タイトル」を変更するという方法です。

ただ、PDFではタイトルの変更ができないという場合がありますから、そういった場合は、PDFを一度もとのwordやExcelのファイルに変換する必要があります。

もとのファイルに変更した後は、「ファイル」の「情報」内にある「タイトル」を変更することで、ページタイトルを変更することができます。

 

固定ページ編集

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はWordpressの固定ページ編集についてです。

WordPress内の固定ページを編集しようと、該当ページを開いてみると何も書いていない…。

WordPressはブログの投稿であったり、メディアの追加であったりを今まで触ってきたので、詳しい構造を理解しきれておらず、すごく混乱しました…。

とりあえず、いろいろ触ってみたものの全く分からず、調べてみると、編集画面に何も書かれていない場合、関連付けられた、テンプレートファイルを編集する必要があるとのことです。

じゃあテンプレートファイルはどこにあるのかというと、「外観」→「テーマ編集」の中にありました。

いくつかのファイルがありますから、どれが編集したいファイルか確認するには、固定ページの編集画面に表記されている「パーマリンク」の最後の数字やワードが目印になります。

最初検索していた際、上記のようなことを説明したサイトがたくさんありましたから、皆さん一度は戸惑う箇所なのかなと思います。

補完機能

こんいちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はHTMLエディタの補完機能についてです。

そもそも、HTMLエディタとは、Dream weaverのようなHTMLの編集に特化したテキストエディタのことだそうです。

HTMLを記述する際、開始タグと閉じたぐの両方を記述しなくてはいけません。ただ、すこしめんどくさいですし、閉じタグを書き忘れた、なんてミスを防ぐことができるのが自動補完機能です。

例えばpタグを入力する際には、<p></p>と記入しなくても、pを入力した後、tabキーを押すと、閉じタグまで自動で入力してくれるんです。

ついつい閉じタグを忘れてしまう私のような素人にはありがたい機能です。

 

メールアドレス暗号化

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はメールアドレス暗号化についてです。

企業・団体のWebサイトにメールアドレスを掲載するリスクとして挙げられるのが、スパムメールです。

スパムメールを送付するような業者がメールアドレスを収集するために使っているのが、自動巡回プログラムだそうで、ネット上を巡回しメールアドレスを収集しているそうです。

このような、システムに収集されづらくするための方法が、メールアドレス暗号化です。巡回プログラムが認識しづらい形式に暗号化することで、スパムメールが送られてくる可能性を低くすることができます。

 

ファビコン

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

横文字の言葉にめっぽう弱いせいか、言葉から何か想像すらできず、検索を繰り返しております。その中で今日知った単語が「ファビコン」です。

ファビコン(favicon)とはフェイバリット・アイコン(favorite aicon)を縮約したものだそうで、ブラウザでWebページを開いたときに、アドレスバーやタブの左側に表示されるアイコンの事だそうです。

ちなみにファビコンの拡張子は「.ico」のため、pngなどで画像を作成してから変更する必要があるみたいです。

あの小さい画像を設置するのがこういう方法でできるとは知らなかったので、勉強になりました。

PHP

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

仕事をしている中でよく目にするPHP。実はよくわからずにいました。ただ、ある程度のコーディング知識は必要ですから調べました。

PHPとはWebページを作成することができるスクリプト言語なのですが、HTMLとはまた少し違うみたいです。

というのも、HTMLが静的にWebページを表示するのに対して、PHPは動的にWebページを表示するというのです。

静的、動的とはどういうことかというと、静的はいつだれが見ても、同じように表示されるということ。そして、動的とは、アクセスしたタイミングで表示内容が変わってくるということのようです。

ここまでがPHPに関する超基本的なことらしいのですが、詳しい文法はまた改めて勉強しようと思います。

キャッシュとCookie

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

キャッシュもCookieもウェブページを閲覧したときの履歴ということは理解していたものの、じゃあ何が違うのかということについては知らなかったので調べてみることにしました。

キャッシュとは「訪問したWebページの情報」を保存する仕組みです。そのため、そのサイトを再訪した時には表示のスピードが上がるというメリットがあります。

ただ、キャッシュは非常に便利ですが、データが増えすぎると動作が重くなるため、定期的に削除する必要があります。

一方Cookieは「Webページを訪問したユーザーの情報」を保存する仕組みです。入力したIDやパスワードも保存するため、再訪したときにもう一度ログイン情報を入力するといった手間を省けます。

スマホが最近重いのはもしかしたらキャッシュがたまってしまっているかもしれません。私もこまめに削除しようと思います。

 

アクセストークン

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

会社のインスタグラムをHPに表示しているという会社は多いと思います。ただ、この表示の仕方、今までと方法が少し変わったようなんですが、私のような初心者にはなかなかややこしいものでした。

まず、インスタグラムにアクセスするためのアクセストークンを取得するんですが、インスタアカウントとフェイスブックアカウントを用意し同期させる必要があります。

その後フェイスブックの開発者ツールにログインし、トークンを取得するんですが、3回この作業を繰り返す必要があります。

というのも、トークンには有効期限が設定されているんです。

まずは期限が1時間のトークンを取得。これを使い次に期限が2週間のものを取得。さらにこれを使い無期限のトークンを取得する必要があります。

トークンをもとにアクセスするためのIDを発行し、これをコードに入力し、さらにこれをサイトに組み込めばインスタグラムの表示ができるとのことです。

セキュリティ上手順が多いのは仕方ないのですが、なかなか根気のいる作業です。

CSVファイルとExcelファイル

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

ITパスポートの勉強をしていると問題にも出てくるcsvファイル。互換性の高いファイル形式ということは知っているのですが、Excelとはどう違うのかは知らなかったので少し調べてみました。

csvファイルは互換性が高い形式で、Excelやメモ帳などほとんどのソフトで閲覧できるとのことです。

Excelファイルはcsvファイルに比べ互換性は高くありません。ただ、セルに色を付けたりといった装飾や機能の自由度が高いのが特徴のようです。

ただ、送信相手がExcelを使っているのか不明な場合には、互換性の高いcsvファイルを送る方がよいとのことでした。

また、csvファイルをExcelに取り込む際、先頭の0が消えてしまったり、数列が日付に変更されるなどの問題もあるそうで、注意が必要とのことでした。

ロングテールSEO

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

SEO対策として必要不可欠なロングテールSEO。なんとなく言葉の意味は分かっていたつもりだったんですが、もう少ししっかり中身を理解しておく必要があると思い、調べてみました。

ロングテールSEOとは、検索されやすいビックキーワードに関連するワードを組み合わせ、検索するユーザーの求めるコンテンツをウェブサイト内に作成して集客を行う方法です。

1つ1つの集客は少ないものの、ビックキーワード単体に比べると、多くのコンテンツの中に埋もれることがないため、コンバージョン率が高くなるのが特徴です。

いかにユーザーが検索するであろうコンテンツを作り、ワードを組み合わせることが大切か改めてることができました。

デベロッパーツール

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

パソコンで見ている画面がスマホ画面だとどんな風に見えているか、確認する方法があることを入社してから知りました。知る前は、「なんかめちゃくちゃわかりづらいのでは…」と思っていたのですが、デベロッパーツールを使うと簡単に確認できます。

Chromの場合、キーボードのF12を押すと右から画面が出てきます。その左上にある表示切替ボタンをクリックするとスマホ画面で見た時のページを確認することができます。

少し面白かったので、ほかのサイトではどんな感じになるのか、いくつか見てみたりしました。

そんな中、webの会社に入らなければきっと死ぬまで知らなかっただろうな…。なんて考えていました。

 

jpegとjpgの違い

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

業務でファイル名を記入することがあり、私は拡張子をjpegと書きました。ただ、実際の画像ファイルを見てみると、拡張子はjpgとなっています。

どちらも読み方は一緒なのに、何が違うんだと思い、調べてみたところ…どちらも機能的には一緒なんだそうです。

というのも、1980年代に使用されていたosでは、ファイルの拡張子が3文字までという制約があったんだそうです。ただ、現在のosでは4文字でも利用できるため、jpegという拡張子が生まれたんだとか。

機能がいっしょなら統一すればいいのでは?と思うのですが、なにか事情があるのでしょうか?

 

EdgeでPDFにメモ

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

PDFファイルに手書きでメモを書きたいという場面がたまにあります。ただ、Chromeだとできないし、Acrobat Readerは書き込むには有料だったはず。なにかアプリを入れないとだめなのかなと考えている時、Edgeなら可能なことを教えていただきました。

EdgeでPDFを開くと手書きで記入ができますし、そのまま上書き保存もできてしまいます。いつもはChromで開いていたのでこんなに便利とは気が付きませんでした。

これからは、何か書き込む際にはEdgeを活用しようと思います。

ショートカットキー

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

仕事の効率化に欠かせないものといえば、ショートカットキーですよね。学生時代もパソコンは使っていましたが、作業効率をあまり意識したことがなかったため、入社するまでほとんど使ったことがありませんでした。今もすべて覚えられているわけではありませんが、少しずつ実際に使うものが多くなってきました。

定番ですが,ctrl+c (コピー)、ctrl+v(貼り付け)、ctrl+a(全体コピー)、ctrl+f(検索ボックス)、といったものは自然に使えるようになりました。

また、最近便利だなと思い、意識的に使うようにしているのがctrl+t(新しいタブを開く)と、ctrl+数字(特定のタブや右端のタブに切り替える)といったものです。

便利なショートカットキーですから便利なものはこれからどんどん覚えていこうと思います。

質問怖い病

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

先月参加させていただいた新人研修から一か月経ち、この一か月の私の勤務態度はどうだったか評価していただきました。良いところ、悪いところ含めてご指摘いただき自分の現状を知ることができました。

その中で改善すべき点の箇所に「不明のまま進めない。修正差し戻しで量も増える。」というものがありました。この一文を見たとき、自分の悪い癖が出たなと思いました。

昔から、質問=相手の時間を奪ってしまい、迷惑をかけてしまう。という思い込みがあり、質問することが苦手なんです。ですが、わからないことを聞かずに進めれば、その修正を指摘していただき、またやり直すという無駄な行為が増えてしまうということを教えていただき、同じ迷惑をかけるなら、せめて最小にするようにしようと感じました。

これ以外にもご指摘いただいたことがたくさんありました。それらを意識しながら努力を重ねていきたいです。

コメントアウト

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

ある作業をしていた時、指示書の中にHTML画面のあるタグを「コメントアウト」するという一文が。知らない単語なら調べればいいのに、何を思ったか勝手な解釈をして、指定されたタグを消すという暴挙に出てしまいました。

違うと指摘され調べてみるとコメントアウトとは記述したコードや文章が反映されないようにすることだそうで、

<!– コメントアウトする文・コード –> というように使用するとのことです。

改めて、自己判断で勝手なことをするとろくなことがないということを実感しました。

表を作る

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

この前教えていただいたコーディングのtable要素の復習を少ししていました。

table要素とはページ内に表を作成するためのタグです。<table>は表の大枠を表しています。ですがこれだけでは表は作れません。さらにこの中に行とセルを表示するための要素が必要です。

tr要素は表内の行を示す要素。2行の表を作るときはこのタグを2つ配置します。

td要素はセルを示す要素。一つの行に3つのセルを入れたい場合、それぞれの行に3つのtd要素を入れます。

さらにth要素は見出し表示のためのタグでtd要素の代わりに入れることで見出しとして表示されます。

表を1つ作るだけで、これだけのタグが必要なんて今までは全く知りませんでしたから、すごくびっくりしました。

気づくこと

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

ここ一週間、ちょっとしたコーディングをしたり、ワードプレスを触ったりしたのですが、抜けているところや間違いがいくつかあり修正するということを何回か繰り返してしまいました。

早く終わらせなければならないという焦りから、チェックを怠った結果こうなってしまいました。

どれだけ早く終わらせても、間違いだらけではチェックする人の迷惑にもなってしまう。素早くかつ正確に物事を判断し、行動することの大切さを改めて実感しました。

 

営業同行

こんにちは。webディレクターのひよっこです。

昨日、今日と営業に同行させて頂きました。入社して4か月経ちましたが、商談に行ったのは1回だけだったので緊張しました。

学んだことは大きく分けると相手がんな人間か見極めて話を進め方を判断すること。相手の話を聞き、共感すること。の二つです。

二つとも今の私にはたりていないことばかりで、圧倒されました。

横で聞いているときは完全に透明人間と化していましたが、これまで経験しなかったことばかりでしたから、勉強になりました。