流れを理解する

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は流れを理解するについてです。

制作の流れがある程度固まっているディレクションで、例外の時の対処方法がまだ理解しきれてないんですよね…。

なので、こういう例外の時はどうすればいいんだろうというのに実際にぶち当たってから、先輩に聞いて理解するというのを繰り返しています。(何事もそうなんですけどね…)

ただ、例外がくると一回焦っててんやわんやになってしまうこの性格をなんとかできないものかと悩んでます。
もっと落ち着いて行動できないものか…。

Instagram埋め込み

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はInstagram埋め込みについてです。

Instagram埋め込み(投稿したら連動して、サイトにも表示されるやつ)を設置する場合はInstagramのビジネスアカウントとFacebookアカウントが必要になります。

Instagram表示させたいんやからFacebookいらんやろって思われる方多いんですが、実はいるんですよね。さらにInstagramのアカウントは私達が普段使ってるのではダメでビジネスアカウントに切り替えないといけないんです。
(そっからさらにコード発行してとかしなくちゃなんですが…。)

たぶん入社する前までだったら、埋め込みするのにまあまあな手順踏まないといけないとか想像もつかなかっただろうなと今日ふと思いました。

忘れてましたが…

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は忘れてましたが…についてです。

そういえば、クレアネットに入社し、ひよっこWebディレクターになってから1年(と1ヶ月)が経ちました。
一年前できなかった、分からなかったことができるようになっているというのはなんだか感動ものです。

「html/css…?なにそれ美味しいの…?」状態だった私がなんとか仕事できてるのはひとえに周りの方たちのおかげです…。こんなポンコツを一年見放さずにご指導くださりありがとうございました。

2年目ももっともっとステップアップしていけるよう頑張ります…!

流行

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は流行についてです。

私はデザイナーではないのですが、お客様の要望を直に聞く立場として、ある程度の色であったりファッションであったりの流行を知っておく必要があると教えていただきました。

お客様から、今風のサイトにしたい!といわれて、全然流行じゃない色であったりデザインのものを作ってしまってはディレクターがいる意味ないですもんね…。

そういうアンテナを常にはっておけるよう注意せねばです。

ディレクターって難しいんやなと再確認したGWでした。

Google広告初心者

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はGoogle広告初心者についてです。

最近Google広告を触る機会をいただいてるんですが、如何せんまだまだ探り探りで教えてもらいながら作業しています。(まずどこがなんのボタンなのかも理解しきれてない)

どの地域に広告を出すのか、どんな内容を出すのか…などなど、分からないことばかりなので、自分で調べつつ、教えてもらいつつマスターしていければと思う毎日です。

伝え方

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は伝え方についてです。

なにか修正をお願いする際、ここをこういう風に修正してほしいと伝えるの難しいなと感じる今日…。

もちろん目に見える修正箇所ならAUNを使えばほぼほぼ伝わるのですが、抽象的な文章とかだとなかなか相手に伝わらないことが多いんです。

私の伝え方が下手なのは重々承知なので、自分自身も伝えるための文章力を養わないとなと痛感しております。

Filezilla

こんにちは。WEBディレクターのひよっこです。

今日はFilezillaについてです。

昨日から、サーバーにファイルを上げる権限?許可?をいただいたのでやり方を教わって早速やっているのですが、ちょっと緊張する…。

もちろん万が一のことが内容に、テストDLしたりbackupとったりはしてるんですが、直接のサイトに関わることなので緊張します。

焦ってる時ほど変なことしないように注意ですね…。

ちかんあかん!

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はちかんあかん!についてです。

先日置換機能便利やわ~という投稿をしたのですが、置換機能はミスした時の修正が大変だからダメよと教えて頂きました。

まさに「ちかんあかん」な訳です!(受け売りです)

便利だけど使い方には注意ですね…。

 

Dreamweaverの置換機能

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はDreamweaverの置換機能についてです。

昨日初めて知ったんですが、Dreamweaverに置換機能なんてあったんですね…。
置換したい部分と、置換する内容を入力すると、ファイル内の該当箇所を一気に置換してくれるとのこと。

すごく便利でびっくりしました。これで全ページ修正とかかなり楽になります…。

台本

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は台本についてです。

がっつりとヒアリングを始めてしたのですが、不安すぎるので台本作成しました。
ただ、それでも不安なので、経験豊富な先輩に添削してもらうという至れり尽くせり状態…!

おかげで慌てずにヒアリングできましたが、回数重ねるごとに台本いらない!というレベルになっていけたらなという感じです。

ちょっとだけスピードアップ

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はちょっとだけスピードアップについてです。

illustrator使う機会がすごく増えたため、以前に比べて作業スピードが上がってきたような気がします。
やはり数こなさなければ成長はないんだなと実感しています。

今は苦手だなっと思ってる作業も数こなすうちに苦手じゃなくなることを願うばかり…。

ドキドキ

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はドキドキについてです。

緊張しいなんです。電話とかもかける前すごくドキドキします。

でも、やってみればなんとかなるやろ!精神でやってます。

はやく緊張せずにお客様と話せるようになりたいな…。と日々考えてます…。

ブログの校正

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はブログの校正についてです。

ブログの校正を昨日からしているのですが、ほかの人が書いた文章だと細かい言葉の違和感に気づけるのですが、やはり自分で書いた文章だとこの感覚って鈍くなりますよね。

こういう言い回し伝わりづらい…。でも自分もたまに使ってるな…。といった感じに校正しつつ、自分の反省すべきポイントが目に見えてきました。

リンク埋め込み

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はリンク埋め込みについてです。

AIデータを触っていると、開く時に置換しますか?みたいな表示でてくるのですが、これリンクが埋め込まれてるからだったんですね…。

なので、第三者にデータを渡す時は表示されなくならないように、リンクなしで設置するのを忘れないようにしないとですね…。

 

PDFを画像に書き出す

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日はPDFを画像に書き出すについてです。

PDFを画像に書き出す時にはacrobat DCが便利なことに気づき、ちょっと感動しました…。各ページごと書き出してくれるのめっちゃ楽…。

ただ、PCが重くて開くのすごく遅いのだけなんとかならないのかなと悩み中です。

 

相対パス

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は相対パスについてです。

URLをすべて記載する絶対パスとは違い、ユーザーがいる場所を起点にする相対パスは記載内容を短くできるので便利なんですが、階層が一つ上のディレクトリを表示する時は「../」と書く必要があるのですが、これをよく知らず、「./」と書いてしまいNOTFOUND表示に頭を抱えていました…。

単純な知識不足ですね…。

焦りは禁物

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は焦りは禁物についてです。

やることが多くなるとついつい焦ってしまい結果的になんでそんなことしたん…?みたいなミスをちょいちょいしてしまいます。

忙しい時こそ落ち着いて…。と反省するものの、やっぱり焦ってやらかしてしまうことが多々。

こういった状況にもきちんと対応できるように常日頃から動かないとと思います。

余計な削除注意!

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は余計な削除注意!についてです。

テキスト削除の修正する中で、消しちゃいけないタグを消してしまうミスをまたしてもやらかし、時間無駄にしてしまいました。

そんな初歩的なミスまだするか…。と自分に憤りながら、余計な削除しないように!と肝に命じながら明日も頑張ります…!

画像サイズ

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は画像サイズについてです。

画像サイズを変更したい時、今まではネットで画像リサイズとか検索してネット上のツールを使っていたんですが、Photoshopで作業すると便利なことに今更気づきました…。

アドビ製品まだまだ使い慣れてないので、数こなして慣れていきます…

 

電話の注意

こんにちは。Webディレクターのひよっこです。

今日は電話の注意についてです。

お客様に電話する時に今忙しいといわれた場合は、ではどの時間帯なら大丈夫ですか、ときちんとお伺いを立てる。

こうやって書いておかないとついつい忘れてしまうので個人的に注意です。