アルルの跳ね橋

アルルの跳ね橋

今回の記事の内容は、1888年の8月に描かれた、あの油絵の巨匠としても有名なゴッホさんによる作品の「アルルの跳ね橋」の絵画に関しての概要について、触れた概要の記述になっています。
元々はゴッホさん自身はオランダ北部の出身である方ですが、就職に若い頃に失敗をし、画家を志して以来、隣のフランスへ行き、当時のパリ市内にあったブッソ・ヴァラドン商会の管理職として働いていた弟さんにあたるテオさんのところへ住み込んだ事がきっかけで、それ以来フランス国内各地を回り、同国内南部地域にあるアルルへ移住し、あの有名な画家の1人であるゴーギャンさんとの共同生活の中描いた作品の5枚が、この作品になります。

現在ではこちらのアルル市内にかつてあった跳ね橋も、1930年代にコンクリート改築をされて以来、現地では現存していない状態になっていて、元の橋本体は「ゴッホの橋」として、別の場所へ移転してあり、観光展示物として保存されてあります。
5枚からなるこの橋の作品を描いている事から、はるか北部にあるパリ市内から移住した、アルル市内へのちょうど入り口付近にある運河に掛かる、船が通る際に橋本体が2つに割れて立ち上がり、航行後にまた元の状態に戻される仕様の橋でしたので、当時はとても名物であった、割と有名な橋でもありました。

やはり、遠く離れたオランダ本土からここのアルルへの赴く際に渡る、正式名称をラングロワ橋という橋であった事もあり、過去から未来への橋渡しをしてくれる橋という事もあって、ゴッホさんはこれを油絵仕様の絵画として描いたといったエピソードもある、5枚からなる作品群でもあります。

夜のカフェ

こちらの記事では、1888年の9月にゴッホが描いた油絵作品の1枚である「夜のカフェ」に関しての概要を書いた内容になっています。

1853年にオランダの北部にある村に生まれて成人後、就職に失敗をしたものの、苦しい生活の中で画家を志して隣国のフランスのパリ市内に居た弟さんと同居をしながら作品を描き、それから同国内南部地域にあるアルル市へゴーギャンと移り、共同生活をしていく中で、今回の記事のテーマである夜のカフェが描かれたような流れとなります。
実はゴッホ本人とゴーギャンは当時、このカフェと同じ建物にある入居物件に住んでいたような感じであり、そうした事もあって、今回の作品を描く事にもなったきっかけがありました。

名前は確かに、夜のカフェといったテーマ名になっていますが、その割には絵画本体を見て頂いてもお分かり頂けるように最大限に黄色の明るいベース色が活用をされていて、ディナーなどでの賑わいがとても伝わって来るような印象をとても感じさせられます。
本当に賑わいの描写が良く出ている分、和やかな癒しの効果が窺えるようなところもあって、そうした点でもかなり評価が高い作品でもありますので、大変注目をされているところがとても特徴的です。

中々慣れない隣の異国であるフランス内での転居生活をしていく上で、ゴッホは身近な目に付いた様子を作品にしていきましたが、油絵の画法で自分の好きな黄色の色をベースにした扱いは、本当に感心をさせられるところが少なくはありません。

ゴッホの絵画「夜のカフェテラス」をインテリアに

オークションで落札されたことがニュースになるような有名な画家の絵画は高嶺の花。なかなか手に入れることはできません。現在では、そんな有名絵画の模写作品をインテリアとして購入される方が増えています。印刷では再現できない油絵の具の凹凸なども忠実に再現されている模写作品は、特にゴッホの油絵ような、情熱的で重厚感のある筆のタッチを楽しみたい絵画には最適です。
ゴッホには有名な絵画作品が数々ありますが、その中の1つ「夜のカフェテラス」は、幅広い年代の方々からインテリアとして人気があります。青と黄色のコントラストが印象的な夜のカフェを描いた風景画で、星が輝く夜空の静けさと、カフェの灯りのもとに集う人々の賑わいや温もりが対照的に描かれています。この絵画は重厚な印象のお部屋、モダンな印象のお部屋、ウッディーなテイストのお部屋、と、飾るお部屋のテイストをあまり選ばないというのも、人気が高い理由の1つなのでしょう。
この「夜のカフェテラス」は、1888年に制作された油絵です。フランスのアルルの街の夜の風景が描かれたものですが、アルルには現在でも同じ景色が残されています。ゴッホに縁のある場所として、観光客にも人気があります。お部屋に飾ってある名画と同じ風景を見に旅に出られたら、この上なく素敵な旅になるのではないでしょうか。旅から戻って眺める「夜のカフェテラス」は、それまでとはまた違った見え方がするかもしれませんね。

色の使い方が独特という部分

ゴッホの絵の特徴として、色の使い方が独特という部分があります。
これはどういうことか?というと、ひまわりの絵を例にすると分かりやすいのですが、ゴッホは絵の具を使うときに、色を混ぜることなくそのままの色を使って表現するということをよくしていました。
ひまわりの絵を描くときにはクリームイエローという色の絵の具を使っていたのですが、その絵具と別の色の絵の具を混ぜて、よりリアルなひまわりを表現しようとかではなく、クリームイエローの色をそのものを使ってひまわりを描いていたところにゴッホのこだわりが感じられます。
では、どうしてゴッホはそういった色の使い方をしていたのでしょうか?
理由としては、ゴッホが絵を描くという行為を通じて何を実現しようとしていたか?という部分に関連しています。
ゴッホは自らの魂を絵を通じて表現しようと考えていたので、要するに描いたものが分かりやすく伝わらないといけなかったのです。
つまり、複雑なものではなくシンプルな描写を心がけていたため、絵の具の使用に関しても原色をそのまま使っていたという特徴があります。
実際、彼の代表作であるひまわりという作品に関しても、コンセプトや描かれている対象物それ自体は非常にシンプルで、誰が見ても理解がしやすいと言えます。
ゴッホのこういったこだわりはひまわりだけに共通する部分とは言えませんが、ひまわりを見ると彼が作品を描くときに思い描いていた心情の部分を鷲掴みできるような、そんな感覚になれるのではないか?と思います。

関連記事一覧

アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP